教養として知っておきたい様々な病気の実態
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240730 |
担当教員 | 酒々井 眞澄(医学部教授)他 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 滝子キャンパス2号館207教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 医学の進歩に伴い、病気の成り立ちが分子レベルで理解できるようになり、新しい治療法につながっています。一般教養として、病気発症のメカニズムや治療さらに予防のための生活習慣の改善などについて分かり易く解説します。 学んだ知識を普段の生活に役立ててほしい。 1. 9月27日(金) がんとその予防 酒々井眞澄 2. 10月4日(金) 環境因子と疾患 酒々井眞澄 3. 10月11日(金) 再生医学とはなにか 澤本和延 4. 10月18日(金) 職業病とその予防 加藤沙耶香 5. 10月25日(金) 膠原病とはなにか 難波大夫 6. 11月1日(金) 救急医療について 服部友紀 7. 11月8日(金) 医療関連感染(院内感染) 長谷川忠男 8. 11月15日(金) 運動器の解剖生理と代表的疾患 大石久史 9. 11月22日(金) 治療不可能な脳の病気は治るか 飛田秀樹 10. 11月29日(金) 現代の薬の開発 酒々井眞澄 11. 12月6日(金) 心臓病とは何か。診断と治療について。 瀬尾由広 12. 12月13日(金) 遺伝子変異と膵がん 深町勝巳 13. 12月20日(金) 皮膚疾患と光 中村元樹 14. 1月17日(金) 小児のけいれんとてんかんを理解する 服部文子 15. 1月24日(金) 栄養と脳代謝 浅井清文 |
テキスト・参考文献 | 教科書は指定しない。講師が講義資料(プリント等)を使用する場合がある。各講師が指定する場合がある。 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | この科目は前期と後期に開講しますが前期または後期のいずれか一方しか履修することができません。 【履修定員 140名】 |
科目名(英語) | |
使用言語 |