シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

ランドスケープ論

開設大学 名古屋市立大学
科目コード 240757
担当教員 大野 暁彦(芸術工学部准教授)
学年配当 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 金曜日
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 1限 09:00 ~ 10:30
教室 北千種キャンパA305教室
募集定員 5
募集時期 4月, 9月
開講期間
講義概要 ランドスケープの講義は本講義のみであることから、本講義は座学と野外実習さらに課題発表の3部構成としている。講義内でさまざまな概念や知識を学びつつも、講義内演習でランドスケープの設計技術を養成し、さらに野外では実際にモノに触りながら実践していく。
1. オリエンテーション:ランドスケープとは何か?
2. ランドスケープデザインはなぜ必要か1:みえるーみえない/庭園
3. ランドスケープデザインはなぜ必要か2:公・共・私/公園
4. ランドスケープデザインはなぜ必要か3:都市・郊外・農村・自然/場所性
5. ランドスケープデザインはなぜ必要か4:持続可能性・多機能性・領域横断
6. 野外実習1(構内)※天候により実施日は変動
7. 野外実習2(構内)※天候により実施日は変動
8. 課題発表1
9. デザインしすぎないデザイン1:境界・結果・環境のフレーミング
10. デザインしすぎないデザイン2:イメージ・アイデンティティ・シンボル
11. デザインしすぎないデザイン3:ハレーケ・遷移・天気・気候変動
12. 課題発表2
13. ランドスケープ技術1(排水計画)
14. ランドスケープ技術2(植栽計画)
15. ランドスケープ技術3(特殊緑化)
授業時間外の学修(準備学習を含む)
参考文献を読むとともに、参考事例として紹介された場所に赴くこと。
テキスト・参考文献 武田ら「テキスト ランドスケープデザインの歴史」(学芸出版社)、忽那ら「図解パブリックスペースのつくり方:設計プロセス・ディティール・使いこなし」(学芸出版社)をベースに講義を進める
試験・評価方法 テスト 50% 課題 50%
(出席が規定以下のもの、テストにおける不正行為を行った場合、即刻不可とする)
別途必要な経費 なし
その他特記事項
科目名(英語)
使用言語

pagetop