西洋音楽史ⅡB
開設大学 | 名古屋音楽大学 |
---|---|
科目コード | 243302 |
担当教員 | 清水 皇樹(音楽学部教授) |
学年配当 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:00 ~ 14:30 |
教室 | A号館402 |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/9~1/10 |
講義概要 | <テーマ及び到達目標> 古代から近現代までの西洋音楽の歴史の大きな流れを理解、修得する。 知識だけにとどまらず、自らの演奏や、将来的な教育の実践に役立てるようにする。 <概要> 時代区分(バロック、古典派、ロマン派等)に沿って、各時代の様式、重要事項を学ぶ。 代表的な作品を鑑賞することで、知識習得だけでなく「感動」する感性も養う。 <授業計画> 1回:ガイダンス:シラバス(講義の目標や内容)の確認。 2回:古代からロマン派音楽までの流れ(まとめ①) 3回:古代からロマン派音楽までの流れ(まとめ②) 4回:ロマン派の音楽Ⅰ オペラ(ロッシーニ~プッチーニ、ヴェルディ) 5回:ロマン派の音楽Ⅱ シューベルト、ドイツリートの世界 6回:ロマン派の音楽Ⅲ ショパン 7回:ロマン派の音楽Ⅳ シューマン 8回:ロマン派の音楽Ⅴ パガニーニ、リスト等 9回:近現代の音楽Ⅰ 印象主義 ドビュッシーの世界 10回:近現代の音楽Ⅱ バルトーク等民族の音楽 11回:近現代の音楽Ⅲ プロコフィエフ等ロシア音楽の流れ 12回:近現代の音楽Ⅳ 20世紀以降の音楽 13回:ジャズ、ポピュラー、ミュージカル音楽、日本の音楽等Ⅰ 14回:ジャズ、ポピュラー、ミュージカル音楽、日本の音楽等Ⅱ 15回:まとめ(レポート作成) |
テキスト・参考文献 | 特になし |
試験・評価方法 | 出席状況25%、授業態度25%、レポートによる評価50%。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 事前に次回の授業のプリント等を配るので一時間程度予習し、授業後は一時間程度復習すること。 |
科目名(英語) | History of European Music 2 |
使用言語 |