地域の歴史と文化遺産B(犬山学)
開設大学 | 愛知文教大学 |
---|---|
科目コード | 241804 |
担当教員 | 内田吉哉 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 秋期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:20 ~ 14:50 |
教室 | 未定 |
履修条件 | 留学生はN1以上が必要 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/16 |
講義概要 | 【授業の概要】 犬山市の歴史と文化遺産について学ぶ。 【授業の目的】 犬山市を題材として地域の歴史と文化遺産を学び、歴史と文化遺産の継承についての問題意識を養う。 【授業の手法】 歴史・文化遺産の複数の分野にわたって、各分野ごとに講義を行う。授業では映像・画像資料を効果的に用いる。また受講生は全員GoogleClassroomに参加し、授業後の資料は著作権に問題ない範囲でGoogleClassroomにて再配布を行う。受講生には、自身の居住地域における歴史と文化遺産をテーマとしたレポートを課し、授業で得た知見を元にした課題解決型学習を求める。 【授業計画】 1. ガイダンス 2. 大学における地域の歴史・文化遺産研究 3. 犬山城天守 4. 犬山城とその城下 5. 犬山の祭礼 6. 犬山祭とからくり人形 7. 犬山の考古遺跡:東之宮古墳と青塚古墳 8. 犬山の考古遺跡:入鹿池周辺の遺跡 9. 入鹿池の修築 10. 入鹿池の利用と入鹿切れ 11. 犬山の歴史資料:『尾張名所図会』に見る犬山の寺社 12. 犬山の歴史資料:『尾張名所図会』に見る犬山の名所 13. 犬山の観光:木曽川と犬山 14. 犬山の観光:近年の観光事業の展開 15. 総括 |
テキスト・参考文献 | 授業時に適宜指示紹介する。 |
試験・評価方法 | 期末テスト(50%)、通常レポート(30%)、平常点(20%) |
別途必要な経費 | なし |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Regional History and Cultural Heritage B |
使用言語 | 日本語 |