コンピュータネットワーク
開設大学 | 愛知工科大学 |
---|---|
科目コード | 231203 |
担当教員 | 宇野 新太郎(工学部教授) |
学年配当 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:30 ~ 11:00 |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | |
講義概要 | 【授業の概要】 情報システムの中核技術として重要なコンピュータネットワークについて、基礎理論から応用技術まで体系的に学習する。ネットワークを介して情報がどのように伝送、処理されて相手に伝えられるのか、またネットワークによってどのような機能、サービスが実現されるのかを学ぶ。 【到達目標】 コンピュータネットワークの仕組みを学び、ネットワークを構築したり、運用したりできる技術者になるための基本的な原理を理解できるようになる。 【講義計画】 1. コンピュータネットワークの概要 2. アナログ信号とディジタル化 3. ディジタル伝送技術 4. ネットワークモデル(OSI) 5. LAN 6. IP 7. TCP 8. ルーティング技術について 9. ネットワークセキュリティ 10. インターネットサービス 11. VoIPとマルチキャストサービス 12. ネットワーク管理とポリシー制御 13. 広帯域ネットワーク 14. 外部講師による最新のネットワーク技術の紹介(場合によっては日時の変更あり) 15. 全体のまとめ・発表 |
テキスト・参考文献 | テキスト ・「情報通信ネットワークの基礎」(宇野新太郎/森北出版) 参考文献 ・「情報通信ネットワーク入門」(森北出版) ・「コンピュータネットワーク」(オーム社) |
試験・評価方法 | 事前学習、発表等の受講態度や提出物、定期試験、毎回の演習をもとに総合的に評価する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 単位認定には、授業回数の4/5以上の出席が必要となる。 |
科目名(英語) | Computer Network |
使用言語 |