シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

スポーツ医学概論

開設大学 至学館大学
科目コード 242205
担当教員 後藤 英之(健康科学部教授)
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 未定
開講期間 前期
実施形式 対面
教室 未定
募集時期 4月
開講期間 未定
講義概要 スポーツ医学は、身体活動による生体変化の知見に基づいて、心身の健康や体力、競技力の向上、疾患の予防・治療・リハビリテーションに活用することを目標とした学問である。本講義では生活習慣病予防に焦点を当て健康維持、健康増進を目的としたスポーツの役割について学び、疾病や障害の予防及び治療に活用すべき知識を習得する。具体的な内容は以下のとおり。
1. 生活習慣病(NCD)概論と特定健診・保健指導
2. メタボリックシンドローム
3. 肥満、肥満症について
4. 高血圧
5. 脂質異常症
6. 耐糖能異常・糖尿病
7. 虚血性心疾患とリハビリテーション
8. ロコモティブシンドローム
9. 運動器退行性疾患
10. 呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、運動誘発性喘息)
11. がん(悪性新生物)
12. 軽度認知障害、認知症
13. スポーツ障害の発症メカニズムとその予防
14. スポーツ外傷・障害の評価 (運動器超音波の活用)
15. 定期試験および解答の解説
テキスト・参考文献 『スポーツ医学研修ハンドブック』(基礎科目・応用科目)文光堂
『健康運動指導士養成講習会テキスト(上・下)』健康体力づくり事業財団
試験・評価方法 授業内で行う小レポート(50%)で個別の授業内容の理解度を評価する。
期末試験(50%)で授業全体の理解度を評価し、それらを合計して評価する。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 「スポーツ医学概論」では、記憶すべき必須知識の分量が多いため、試験前の学習のみでは知識の定着が困難である。したがって、講義内容の復習など、日々の地道な学習の積み重ねが大切である。対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
科目名(英語)
使用言語

pagetop