看護管理Ⅱ
開設大学 | 日本赤十字豊田看護大学 |
---|---|
科目コード | 244503 |
担当教員 | 南谷 志野(看護学部准教授) |
学年配当 | 3年 |
単位数 | 1単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面・オンライン併用 |
開講時間割1 | 3限 13:00 ~ 14:40 |
教室 | 豊田キャンパス |
履修条件 | 事前に本学まで照会すること |
募集定員 | 3 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/5~7/26 |
講義概要 | ・授業目的及び到達目標 【授業目的】 保健・医療・福祉の政策的動向をふまえ、看護の実践現場における看護管理の実際と課題について学ぶ。 【到達目標】 1.保健・医療・福祉の政策的動向をふまえた看護管理の実際について理解できる。 2.看護管理の基盤となる概念・理論について理解できる。 3.医療・看護サービスの質を維持するための管理について理解できる。 ・授業内容及び計画 1 ガイダンス、保健医療福祉政策(法と制度) 2 看護職能団体と看護政策 3 人材育成(キャリア開発)と人材活用(スペシャリスト、特定行為、看護補助者) 4 動機づけと変革(動機付け理論、目標管理、変革理論) 5 医療・看護サービスの質と評価 6 病院における労務管理 7 医療経済・経営と看護管理(入院基本料、DPC、「重症度、医療・看護必要度」) 8 意思決定とコミュニケーション:演習 ・授業方法 第1~7回:講義 第8回:演習(組織の意思決定やコミュニケーションについて学ぶため、ゲーミフィケーションを取り入れたアクティブラーニングを実施) |
テキスト・参考文献 | 「看護管理」(ナーシング・グラフィカ, 看護の統合と実践1), 第5版,吉田千文, 志田京子, 手島恵, 武村雪絵編,メディカ出版 |
試験・評価方法 | 筆記試験(70%)、受講態度:参加態度と貢献度(30%) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Nursing management Ⅱ |
使用言語 | 日本語 |