くすりと社会
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240726 |
担当教員 | 牧野 利明(薬学部教授)他 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 滝子キャンパス2号404教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 本科目では、専門的な知識を身につけることは目的とせず、医薬品や医療に関して社会人として知っておくべき内容を身につけ、それに基づき自ら考え、行動できるようになることを目的とする。 1.現代における薬用植物の利用(牧野) 2.薬物動態学入門:薬の体内での動きを考える(湯浅) 3.生活改善薬とサプリメント(服部) 4.抗がん剤の作り方(中津海) 5.眠りのメカニズムと睡眠薬(冨田) 6.ダイナマイトと薬(山村) 7.薬の有効成分:その化学構造に込められた意味を考える(梅澤) 8.薬と糖鎖(矢木) 9.薬を作るために必要なこと(肥田) 10.認知症の原因と治療(河野) 11.医薬品の有効性と副作用(頭金) 12.抗体医薬(田中) 13.くすりの形(剤形)に詰まったサイエンス(尾関) 14.知っておきたい薬の知識とセルフメディケーション(舘) 15.一人ひとりに合わせた薬の使い方(岩尾) |
テキスト・参考文献 | 毎回プリント配布 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 【履修定員 140名】 |
科目名(英語) | |
使用言語 |