教養として知っておきたい様々な病気の実態
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240729 |
担当教員 | 酒々井 眞澄(医学部教授)他 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 滝子キャンパス2号館207教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | |
講義概要 | 医学の進歩に伴い、病気の成り立ちが分子レベルで理解できるようになり、新しい治療法につながっています。一般教養として、病気発症のメカニズムや治療さらに予防のための生活習慣の改善などについて分かり易く解説します。 学んだ知識を普段の生活に役立ててほしい。 1. 4月12日(金) がんとその予防 (酒々井 眞澄) 2. 4月19日(金) 精神疾患とはなにか?こころの病気と一緒に生きる・支えるためのコツ (野木村 茜) 3. 4月26日(金) 骨粗鬆症 (鈴木 伸幸) 4. 5月10日(金) アルツハイマーと認知症 (松川 則之) 5. 5月17日(金) 小児がんとウイルス発がん (奥野 友介) 6. 5月24日(金) 現代の薬の開発 (酒々井 眞澄) 7. 5月 31日(金) 歯・口・顎の疾患 (足立 誠) 8. 6月 7日(金) 胃腸の病気とピロリ菌 (久保田 英嗣) 9. 6月14日(金) 尿路とその病気 (中根 明宏) 10. 6月21日(金) 感染症と予防 (中村 敦) 11. 6月28日(金) 生活習慣病とその成り立ち (友齋 達也) 12. 7月 5日(金) 緩和医療 (内田 恵) 13. 7月12日(金) 加齢と眼?白内障・緑内障・加齢黄斑変性 (平野 佳男) 14. 7月19日(金) 生殖医療の光と影 (杉浦 真弓) 15. 7月26日(金) 救急と災害医療 (松嶋 麻子) |
テキスト・参考文献 | 教科書は指定しない。講師が講義資料(プリント等)を使用する場合がある。各講師が指定する場合がある。 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | この科目は前期と後期に開講しますが前期または後期のいずれか一方しか履修することができません。 【履修定員 140名】 |
科目名(英語) | |
使用言語 |