宗教と民俗文化Ⅱ
開設大学 | 愛知学院大学 |
---|---|
科目コード | 241012 |
担当教員 | 小林 奈央子(文学部教授) |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 11:10 ~ 12:40 |
教室 | 日進キャンパス |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/14~1/17 |
講義概要 | 日本の民俗宗教は、長い歴史のなかで変容を繰り返しつつ醸成されてきました。現在は神話に登場する神々を祭神とする神社も、歴史をさかのぼると仏教に基づく霊場として隆盛を極めていた過去があったり、神と仏が融合する文物や痕跡がいまなお確認できる場所も少なくありません。そうした、身近にありながら意外と知られていない、人びとの間に息づく宗教や信仰について、担当者がフィールドワークで得た知見も交えながら授業をしていきます。具体的な内容以下のとおりです。 1.「ガイダンス」:本授業の概要とクイズ 2.「年中行事(1)」:正月・春・夏 3.「年中行事(2)」:盆・秋・冬 4.「産育儀礼と人生儀礼」 5.「葬送儀礼と墓制」 6.「神と仏」:神仏習合 7.「寺社にかかわる民俗宗教」 8.「地誌から地域を知る」:『尾張名所図会』について 9.「山岳信仰と修験道(1)」:山岳信仰とは 10.「山岳信仰と修験道(2)」:近畿地方の霊山 11.「山岳信仰と修験道(3)」:中部地方の霊山 12.「山岳信仰と修験道(4)」:各地の地方霊山 13.「妖怪ともののけ」 14.「呪術・まじない・シャーマニズム」 15.「俗信と民間伝承・方言」 |
テキスト・参考文献 | 指定テキストはなし、適宜必要な参考文献を紹介します。 |
試験・評価方法 | 平常点(授業参加状況、リアクションペーパー、授業内レポート)50% 定期試験 50% |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Religion and Folk Culture Ⅱ |
使用言語 |