禅の思想Ⅰ-Ⅱ
開設大学 | 愛知学院大学 |
---|---|
科目コード | 241016 |
担当教員 | 清野 宏道(文学部講師) |
学年配当 | 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 11:10 ~ 12:40 |
教室 | 日進キャンパス |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/14~1/17 |
講義概要 | 本講義では、「禅の思想Ⅰ-Ⅰ」の内容を基本として、より具体的に道元の思想を学びます。 道元の思想は、前半生において概ね確立しますが、晩年に及んで成熟していきます。本講義では、「弁道話」や『正法眼蔵』といった原典を通じて、その諸相を解き明かします。具体的には、仏教で「三宝」とされる「仏」「法」「僧」を基準として、道元の基本的な仏教理解・思想的な特徴などをとらえます。 講義は道元の後半生から始めます。 内容は凡そ以下の通りとなります。 1. イントロダクション:道元の前半生 2. 入越と大仏寺の建立 3. 永平寺での活動と門下 4. 鎌倉下向 5. 示寂とその後 6. 道元の仏陀観① 7. 道元の仏陀観② 8. 道元の仏陀観③ 9. 道元の仏法観① 10. 道元の仏法観② 11. 道元の仏法観③ 12. 道元の修証論① 13. 道元の修証論② 14. 道元の修証論③ 15. まとめ 多角的な視点からのアプローチによって、宗教文化の領域における課題発見力・文献学的研究の基礎力を養い、多様な分野における主体的な研究姿勢を身につけていただきます。 なお、本講義は「禅の思想Ⅰ-Ⅰ」と一連の内容となっています。 |
テキスト・参考文献 | 毎回資料を掲示して講義を進め、各セクションの終了ごとに使用した資料をteamsに掲載します。参考文献は、必要に応じて指示します。 |
試験・評価方法 | 平常点40%、期末試験60% |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Zen Thought Ⅰ-Ⅱ |
使用言語 |