学校経営と学校図書館
開設大学 | 愛知教育大学 |
---|---|
科目コード | 240203 |
担当教員 | 伊藤 文代(教育学部 非常勤講師) |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 集中 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面・オンライン併用 |
開講時間割1 | 集中 |
教室 | e-learningサイトを通して連絡 |
履修条件 | 3年生以上の履修が望ましい。 |
募集定員 | 20 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 10/21~2/20 |
講義概要 | 授業目標:現代の学校教育における学校図書館の位置づけや役割を、学校図書館の理念やその教育的意義から理解する。次に、教育行政と学校図書館の関わりを歴史的な背景や政策から理解する。そして、学校経営上の学校図書館の位置づけ、司書教諭の役割及び学校図書館が機能するための資源と活動内容を、学校経営における司書教諭の任務から考える。 1.オリエンテーション(対面またはeラーニング) 2.学校図書館の存在意義(eラーニング) 3~4.教育行政と学校図書館(e-ラーニング) 5.わが国における学校図書館の現状と課題(eラーニング) 6.学校図書館史からみる成立と発展(eラーニング) 7.学校経営と学校図書館(eラーニング) 8.学校図書館の経営(eラーニング) 9.司書教諭の任務と役割(e-ラーニング) 10.学校図書館の施設・整備(eラーニング) 11.学校図書館メディアの意義と構成(e-ラーニング) 12~15.学校図書館経営の方針・計画の作成(学校図書館が抱える問題等をグループディスカッション,フィールドワーク) |
テキスト・参考文献 | なし |
試験・評価方法 | 第1回(オリエンテーション)の際に説明する。 |
別途必要な経費 | システム利用料2,040円 また,フィールドワーク会場となる学校・施設への交通費等は自費負担となる。 |
その他特記事項 | 本科目は,本学に設置している学校図書館司書教諭科目eラーニングサイトにおけるeラーニングとフィールドワークで構成される。 システム利用料の支払い方法については,受講許可の後に連絡がいくため,指定された様式を用いて振り込むこと。 受講料の振り込み確認後に,サイトへのログインに必要なID・パスワードを発行する。 なお,授業期間開始後の返金はいたしません。 フィールドワークの日程などの連絡はオリエンテーションで説明する。 連絡事項はeラーニングサイトに掲載し,同時にメール発信するので受信可能なメールアドレスも申込時に申告すること。 なお,受講に際しては,フィールドワークの出席を条件とする。 |
科目名(英語) | School Management and Libraries |
使用言語 |