読書と豊かな人間性
開設大学 | 愛知教育大学 |
---|---|
科目コード | 240205 |
担当教員 | 鈴木彩(教育学部講師) |
学年配当 | 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 集中 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面・オンライン併用 |
開講時間割1 | 集中 |
教室 | e-learningサイトを通して連絡 |
履修条件 | 4年生以上の履修が望ましい。 |
募集定員 | 20 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 10/21~2/20 |
講義概要 | 授業目標:子どもの読書離れが問われている現代において、読書は子どもの心を育むと共に「読む」という行為を習慣づける重要な学びの基礎であること。また、読書教育や読書指導は学校教育の中にきちんと位置づけていく必要性があること。そして読書環境としての学校図書館を整備し、生涯学習に繋げる読書活動の推進者であるという司書教諭の役割を理解する。 1.オリエンテーション(対面またはeラーニング) 2.子どもの読書状況と読書の意義(eラーニング) 3.子ども読書活動の推進(eラーニング) 4.読書と豊かな人間性(e-ラーニング) 5.多様なメディアと読書(eラーニング) 6.発達段階と読書(eラーニング) 7.読書と学習(eラーニング) 8.読書指導と学校図書館(eラーニング) 9.読書環境の整備と読書指導計画(eラーニング) 10.読書材の選択と提供(フィールドワーク) 11.読書指導の方法(フィールドワーク) 12.読書センターとしての学校図書館(フィールドワーク) 13.司書教諭の役割と読書活動(フィールドワーク) 14.読書と読解力・思考力の育成(eラーニング) 15.生涯学習へつなぐ読書(eラーニング) |
テキスト・参考文献 | なし |
試験・評価方法 | 第1回(オリエンテーション)の際に説明する。 |
別途必要な経費 | システム利用料2,040円 また,フィールドワーク会場となる学校・施設への交通費等は自費負担となる。 |
その他特記事項 | 本科目は,本学に設置している学校図書館司書教諭科目eラーニングサイトにおけるeラーニングとフィールドワークで構成される。 システム利用料の支払い方法については,受講許可後に連絡がいくため, 指定された様式を用いて振り込むこと。 受講料の振り込み確認後に,サイトへのログインに必要なID・パスワードを発行する。なお,授業期間開始後の返金はいたしません。 フィールドワークの日程などの連絡はオリエンテーションで説明する。 連絡事項はeラーニングサイトに掲載し,同時にメール発信するので受信可能なメールアドレスも申込時に申告すること。 なお,受講に際しては,フィールドワークの出席を条件とする。 |
科目名(英語) | Reading and Human Development |
使用言語 |