西洋現代哲学史
開設大学 | 愛知大学 |
---|---|
科目コード | 240801 |
担当教員 | 下野 正俊 |
学年配当 | 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 11:00 ~ 12:30 |
教室 | 豊橋キャンパス |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/20 |
講義概要 | 哲学史の知識は、哲学を学ぶ上で必須の基礎である。本講義では、近世哲学史を概観した後、19世紀から現在に至る現代哲学史を学ぶ。本講義では、哲学者、思想の紹介にとどまらず、政治経済史的あるいは社会史的観点も重視する。 【以下、講義スケジュール(予定)】 1. 近世哲学概観 2. 19世紀哲学概観; マルクス,ダーウィン 3. ニーチェ 4. ベルクソン 5. 20世紀哲学概観; フレーゲ,ラッセル 6. ウィトゲンシュタイン 7. 現代英米の哲学 8. 新カント派とオーストリア哲学、フッサール 1 9. フッサール 2 10. ハイデガー 11. フランクフルト学派、 20世紀前半の日本哲学 12. 実存主義、フランス現象学 13. 構造主義 14. ドゥルーズ、デリダ 15. 21世紀の哲学 |
テキスト・参考文献 | 1. 山本・宮本・藤本・門脇・野矢・高橋:『哲学原典資料集』, 東京大学出版会, 1993 2. 熊野純彦:『西洋哲学史-近代から現代へ-』,岩波新書,2006 3. 荻野・山本・大橋・本郷・乘立:『新しく学ぶ西洋哲学史』,ミネルヴァ書房,2022 4. その他、講義中に随時指示する。 |
試験・評価方法 | ・平常評価(100%) ・小テスト(60%):学期中に2回実施する。 ・授業参加態度(40%):質疑、コメントカードの提出等、講義への積極的参加。 |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | <関連する科目>現代文化コースの全科目。 <履修者への要望>現代の思想状況、歴史など、それぞれの関心に基づく問題意識を鮮明にした上で講義に臨むこと。 【その他】 3月下旬公開予定の2024年度シラバスを必ず確認すること。 http://a-syllabus.aichi-u.ac.jp/ext_syllabus/ |
科目名(英語) | History of Modern Philosophy |
使用言語 |