こどもと数の概念<数概念の形成>
開設大学 | 至学館大学 |
---|---|
科目コード | 242215 |
担当教員 | 鈴木 正則(健康科学部教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 未定 |
講義概要 | <目標> ・幼児・学童期におけるこどもの数、量等の概念形成について知り、特に発達課題として、「抽象・数の構成」、「保存」、「計数」について、その原理を知る。 ・幼児・児童の数概念の誤概念やつまずきの実態や原因を知る。 ・社会的構成主義に基づく指導事例を知る。 <講義内容> 1. 数の概念の基本1「数とは何か」 2. 数の概念の基本2「数を数えること」 3. 数の概念の基本3「数を表すこと」 4. 学童期前期の思考の特徴と数概念 5. 学童期後期の思考の特徴と数概念 6. 数の概念形成1「抽象・数の構成」 7. 数の概念形成2「保存」 8. 数の概念形成3「計数」 9~10. 数の概念のつまずき 11~13. 量や図形の概念のつまずき 14~15. 社会的構成主義に基づく指導事例と分析 |
テキスト・参考文献 | テキストは講義で配布される。 |
試験・評価方法 | 出席、小テスト、試験等で総合的に評価する。 |
別途必要な経費 | なし。 |
その他特記事項 | なし。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |