知覚・認知心理学
開設大学 | 名城大学 |
---|---|
科目コード | 244902 |
担当教員 | 西山亮二 (人間学部教授) |
学年配当 | 2年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 木曜日 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:10 ~ 10:40 |
教室 | ナゴヤドーム前キャンパスDS202 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/6~7/22 |
講義概要 | ヒトや動物は,生存するため,他者と共存するため,そしてよりよく生きるために外界から情報を受け取り理解し行動している.しかし,その内的プロセスは外から窺うことは出来ない.知覚心理学および認知心理学は,様々な研究手法を用いそのプロセスを明らかにしようと試みている.本講義では,研究を紹介し,知覚・認知プロセスについて説明する. 1. 授業の進め方,ルール,授業内容の概要について理解し,要望を提示する. 2. 心理学の種類,研究の種類,仮説と理論について学ぶ. 3. 認知心理学,認知神経心理学について学ぶ 4. 認知神経科学,計算認知科学について学ぶ. 5. 視覚情報処理について学ぶ. 6. 機能特化理論について学ぶ 7. サブリミナル知覚について学ぶ. 8. 聴覚情報処理について学ぶ. 9. 聴覚情報処理における情報の選択について学ぶ. 10. 記憶プロセスについて学ぶ. 11. 短期記憶について学ぶ. 12. 長期記憶について学ぶ. 13. 知覚や認知に対する,文化や環境の影響について学ぶ 14. 知覚や認知モデルの教育場面での利用について学ぶ 15. 発達障害(主にLD,ADHD, ASD)の知覚・認知特性や鬱病,統合失調症,認知症などの知覚・認知状態について学ぶ. |
テキスト・参考文献 | |
試験・評価方法 | 授業内での応答50% 課題30% テスト20% |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | ペアでディスカッションをしながら授業を進めていきます.頻繁にコメントを求めますが,正しい答えは求めていませんので積極的に発言するように心がけましょう. *授業内の活動と課題提出を重視します.3回以上の欠席もしくは課題の不提出が1つでもあると欠格となります. *剽窃(論文・書籍・web記事,他者の回答などの文章のコピペ)や出席の偽装は成績が0点になります. |
科目名(英語) | Psychology of Perception and Cognition |
使用言語 | 日本語 |