仏教学概論Ⅱ
開設大学 | 同朋大学 |
---|---|
科目コード | 243002 |
担当教員 | 福田 琢(学長・文学部教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 未定 --:-- ~ --:-- |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/19~1/20 |
講義概要 | 授業のテーマ:仏教思想史の展開(東アジア仏教) 学修の目的: 仏教の考え方と歴史を学び、仏教を専門的に学ぶための基礎知識を身につけることを目的とする。 学修内容(授業概要): インド仏教から始まり、アジアに広く伝播した仏教の歴史、文化、思想を、特に東アジアへの展開を中心に考えます。 学修内容(授業計画) 1. 前期の振り返り 2. 教相判釈と諸宗の成立 3. 中国仏教の隆盛 4. 朝鮮半島の仏教 5. 日本への仏教伝来 6. 聖徳太子とは 7. 南都六宗 8. 鑑真と受戒 9. 最澄と天台宗 10. 空海と真言宗 11. 末法思想と日本仏教 12. 浄土仏教 13. 禅仏教 14. 法華仏教 15. まとめ 仏教の現在と未来 |
テキスト・参考文献 | ≪№1.≫書籍名:岩波ジュニア新書「仏教入門」、著者名:松尾剛史、出版社:岩波書店、販売先:株式会社Do |
試験・評価方法 | 受講の態度(50%) 課題の達成(50%) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 出席が最も重要。テキストは必ず授業に持参すること。小テストの実施については授業中に指示するので注意。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |