高齢者福祉論
開設大学 | 同朋大学 |
---|---|
科目コード | 243010 |
担当教員 | 汲田 千賀子(社会福祉学部准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 未定 --:-- ~ --:-- |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/19~1/20 |
講義概要 | 授業のテーマ:高齢化の進行と諸問題 学修の目的: 現代社会における高齢問題を浮き彫りにした上で、その現状と課題について、世界との比較も含めて、理解することを目的とする。 学修内容(授業概要): 高齢者の定義を踏まえ、高齢者とその家族の生活とこれを取り巻く社会環境について理解する。 学修内容(授業計画) 1. 人口学がからみた社会変動・地域課題としての高齢化 2. 家族問題・介護問題としての少子高齢化 3. 身体老化のメカニズム‐加齢と成熟 4. 経済生活と年金 5. 高齢者の就労と社会参加 6. 生きがい形成と社会貢献 7. 高齢者に関する制度・施策の変遷(1) 8. 高齢者に関する制度・施策の変遷(2) 9. 前半のまとめと習熟度の確認 10. 高齢者虐待と政策 11. 認知症ケア(1) 12. 認知症ケア(2) 13. 介護保険制度(1) 14. 介護保険制度(2) 15. 介護サービスの種類とその実際 |
テキスト・参考文献 | テキスト: 『新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック⑩ 高齢者福祉』,ミネルヴァ書房,2020 |
試験・評価方法 | 小テスト(30%)、定期テスト(70%) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | |
使用言語 |