介護福祉
開設大学 | 同朋大学 |
---|---|
科目コード | 243011 |
担当教員 | 汲田 千賀子(社会福祉学部准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 未定 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 未定 --:-- ~ --:-- |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/19~1/20 |
講義概要 | 授業のテーマ:高齢期に起こる介護をめぐる課題とそれを支えるしくみ・方法を理解する 学修の目的: 「老い」を社会科学的に理解することを目的とする. 高齢期における介護とその課題について理解することを目的とする. 介護サービスの種類と内容について理解することを目的とする. 学修内容(授業概要): 今日の少子高齢社会の理解を多角的に行いながら、ひとりの「老い」をめぐる生活課題に関する認識と理解を深める。人間一人ひとりに起こる老化と社会全体に起こる高齢化がもたらす社会現象について分析し、現代社会に生起している問題分析能力を醸成していく。また、相談援助において必要となる介護保険制度や高齢者福祉に関する各法律制度・サービスに関して理解する。 学修内容(授業計画) 1. 現代社会における介護ニーズの増加と専門職 2. 介護の歴史的変遷 3. 介護を担う人材とその国際化 4. 介護の理念と専門性 5. 介護福祉の原則と方法 6. 介護の過程と展開技法 7. 介護に関する施策の動向 8. 身体拘束と権利擁護 9. 前半のまとめ 10. 家族支援 11. 福祉用具と福祉機器の理解 12. 認知症の事例からみる支援展開 13. 高齢者施設・在宅支援における支援展開 14. 終末期ケア事例からみる支援展開 15. 医療施設における事例からみる支援展開 |
テキスト・参考文献 | テキスト: 最新・はじめて学ぶ社会福祉 22 『介護概論』ミネルヴァ書房 |
試験・評価方法 | 小テスト(30%)、定期試験(70%)の総合評価とする。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | |
使用言語 |