教職原論
開設大学 | 中部大学 |
---|---|
科目コード | 242808 |
担当教員 | 深谷 圭助 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜 |
開講期間 | 春学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 5限,6限 13:35 ~ 15:05 |
教室 | 未定 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/22 |
講義概要 | 本講義のの主旨(概要)は、教師と他の専門職との違い、教育公務員と一般の公務員との相違、一般の労働と教師の労働との異同を、制度的な違いを踏まえつつ、その仕事の内部に分け入って教職の意義と役割について理解を深める。具体的には社会的に見た教師の状況、学校教師の仕事の現実、子どもの成長と教師の役割等について、具体的データ等を用いて受講者とともに探り、教職の在り方を展望する。 具体的達成目標は、教師と他の専門職との違い、教育公務員と一般の公務員との相違、一般の労働と教師の労働との異同を、制度的な違いを踏まえつつ、その仕事の内部に分け入って教職の意義と役割について理解を深める。具体的には社会的に見た教師の状況、学校教師の仕事の現実、子どもの成長と教師の役割等について、具体的データ等を用いて受講者とともに探り、教職の在り方を展望する。 具体的な内容は以下の通り 1. 講義のガイダンス及び教師と他の専門職の違い講義課題の確認と配付する講義資料を読む 2. 日本における教員養成と教師の歴史テキスト第1章を読む。 3. 教師の文化とその専門性のゆくえテキスト第2章を読む 4. 多文化共生社会と教師-外国人児童・生徒の受け入れと日本語指導テキスト第3章を読む 5. 「学び」に誘う教師に求められることテキスト第4章を読む 6. 子供の心を育む生徒指導と教育相談、子供の未来を創るキャリア教育テキスト第5章を読む 7. 保護者・地域住民との連携と教師の役割テキスト第6章を読む 8. 教職とICTテキスト第7章を読む 9. 教師の義務と権利テキスト第8章を読む 10. 教師のワーク・ライフバランス -仕事にやりがいを感じ、健康で充実した生活に向けて―テキスト第9章を読む 11. 生徒指導と教師のメンタルヘルス―持続可能な生徒指導のあり方を考える―テキスト第10章を読む 12. 教師としての発達・成長テキスト第11章を読む 13. 日本国憲法・教育基本法・児童の権利条約と子どもの権利テキスト第12章を読む 14. 激動の時代を生きる教師ー学ぶ続ける教師の成長ーテキスト第13章を読む 15. 講義のまとめ講義の内容についてフルカエルレポートを書く |
テキスト・参考文献 | |
試験・評価方法 | 【成績の評価方法】 授業への参加度を30%、提出物の水準が50%、小論文が20%の割合で評価する。 【成績の評価基準】 授業への参加度を30%、提出物の水準が50%、小論文が20%の割合で評価する。 |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Introduction to Teaching Profession |
使用言語 |