社会保障論
開設大学 | 愛知東邦大学 |
---|---|
科目コード | 241709 |
担当教員 | 西尾 敦史(人間健康学部教授) |
学年配当 | 2年、3年、4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 | 未定 |
履修条件 | 2年生以上の履修が望ましい。 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 9月 |
開講期間 | 9/26~1/27 |
講義概要 | 【本講義の目的】社会保障をわたしたちの「生活」から見つめ、社会問題との関連性や学生の問題意識との関連とが結びつくように、幅広い考え方と視野を身につけ、現代における社会保障の意義を国際比較も含めて深めていくことにある。具体的な内容は以下のとおり。 1. 現代社会におけるライフサイクルと社会保障 2. 生活保障のための住まい・住宅 3. 移動・交通・モビリティのあり方 4. お金・家計・経済のライフデザイン 5. 高齢期の所得保障・年金保険 6. 特殊詐欺の現状と対策 7. 社会保障の国際比較 福祉レジーム論 8. いのち・生命を助けるための医療 9. 医療保険制度 10. 日本型福祉社会論の問題 11. 子育て支援と家族政策 12. ワークライフバランスと働き方改革 13. 貧困政策とベーシックインカム 14. 公衆食堂と食の保障 15. 生き心地の良い町(自殺防止のために) |
テキスト・参考文献 | 授業のなかで資料配布を行う。 |
試験・評価方法 | 各授業回に、LMS上に提示した授業内課題、小テスト、および記述式課題の提出を評価する。(授業内課題30点、小テスト30点、記述式課題40点) |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Social Security |
使用言語 | 日本語 |