進路指導論
開設大学 | 名古屋女子大学 |
---|---|
科目コード | 244106 |
担当教員 | 勝田拓真(文学部 講師) |
学年配当 | 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限,4限 10:40 ~ 12:10 |
教室 | 南8号館309 |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/20~1/27 |
講義概要 | 小学校・中学校の教師として教壇に立った時、自分が担任する児童生徒の自分らしい生き方・夢の実現に向け、社会的・職業的自立に必要な能力(基礎的・汎用的能力)や態度の育成を目ざし、理論と事例を通して、その対応のあり方を具体的に研究していくのが本講義のねらいである。社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を経て、進路の選択・決定にとどまらず、将来、自立し、時代の変化に力強く柔軟に対応していける幅広い能力を身に付けさせることができる力の育成を目ざす。同時に、キャリア教育の必要性を理解し、進路指導にも目を向け、生徒一人一人のよりよいキャリア育成のための学びを深めていく。講義の内容は以下の通りである。 1. 児童生徒を対象とした教育の現状と課題を理解し、社会のグローバル化及び小中連携等を視野に入れつつ、これからの教育者に求められるキャリア教育の専門的知識を習得する。 2. 事例研究の中で、自分の考えを発表したり仲間の考えを聞いたりする中で教師としての力量やキャリア指導のあり方に対する考えを深め具体的な場面においてどのように対応すべきかについて論理的に説明することができる。 3. 他の教職員、外部の専門家、関係機関等との校内外の連携も含めた対応の在り方を具体的に考えることができる。 |
テキスト・参考文献 | 「新版ワークシートで創る!中学校3年間のキャリア教育・進路指導」(東洋館出版社) |
試験・評価方法 | 試験なし。毎時間のレポート、発表、課題プリントで評価する。 |
別途必要な経費 | なし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Guidance Counseling Theory |
使用言語 | 日本語 |