シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

ロシア語B-1(初級)

開設大学 名古屋外国語大学
科目コード 243404
担当教員 水野 晶子
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 1単位
曜日 木曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:50 ~ 12:20
教室 日進キャンパス(ガイダンス時に連絡)
履修条件 A-1.B-1セット履修
募集定員 2
募集時期 4月
開講期間 4/18~7/25
講義概要 【授業概要】
この授業では、「文法」に重点を置きながら、ロシア語をゼロから学んでいきます。ロシア語のアルファベット33文字に慣れ親しむことからスタートし、文字や単語の発音の仕方とロシア語の基礎的な文法を学びます。1期に学習する文法事項は、名詞の性の区別、所有代名詞、動詞の活用、前置詞в/на + 名詞(前置格)表現、形容詞の性・数変化と複数形です。

【学習目標】
1期ではまずキリル文字を確実にマスターし、語形の変化が多く、少し複雑、でもユニークなロシア語の文法に慣れましょう。教科書の各課で学んだ文法事項を一つずつ着実に理解し、自分で正しく運用できることを目指します。

【準備学習の内容】
使用する教科書には各課の最初のページにその課で新しく登場する単語が意味と共にまとめられていますので、予習の際には各自で単語の発音を考え、しっかり発音練習した上で授業に臨んで下さい。新しく学習した単語や文法事項は必ず復習し、使える語彙や文法知識を1回1回の授業で少しずつ着実に増やしていって下さい。本授業の予習・復習時間の目安は、30分~1時間程度です。欲張らず、短時間でも構いませんので、「毎日、ロシア語に触れること!」を目標にして下さい。教科書付属のCDも積極的に活用し、音からもロシア語の語形変化に慣れていきましょう。

【授業方法】
多くの人にとって初めて触れるロシア語のアルファベット(キリル文字)を読むことが楽しいと思って貰えるよう、そして語形変化の多いロシア語の文法の面白さを味わって貰えるよう、1期の授業はなるべくゆっくり進めていきます。授業は教科書を中心に進めますが、必要に応じてプリントによる補足説明を行います。ロシア語の音に耳を慣らすため、ロシア語の歌や映像作品も教材として活用していきます。

【本授業の実施方法】
・本授業は対面方式ですが、14週目は「オンライン方式(Zoomによるリアルタイム授業)」となります。その際に必要な Zoom IDやパスコードの連絡は、 Classroom を通じて行います。その他、普段の授業に関する連絡もClassroom を通じて行います。
・履修登録が完了した受講生に対しては、Classroom内の「ロシア語B-1」のクラスへの招待状をお送りしますので、そちらから必ず参加手続きをお願いします。

【授業計画】
第1回  第1課 母音字の発音(硬母音)と子音字の発音、 о の文字の発音規則
第2回  第2,3課 母音字(軟母音)と子音字の発音、е と я の文字の発音規則、語末の有声子音の無声化
第3回  第4,5課 子音字の発音、語中の有声子音の無声化、軟音記号・硬音記号と数詞(1~10)
第4回  第6課「私は大学生です」ー 人称代名詞と性の区別 
第5回  第7課「これは私の教科書です」ー 名詞の性と所有代名詞 
第6回  第8課「読書をしています」ー 動詞の活用(第1変化)
第7回  第9課「モスクワに住んでいます」- 動詞の活用(жить)と в + 名詞(前置格)表現
第8回  第10課「郵便局で働いています」- 前置詞 в と на の使い分け
第9回  第11課「ロシア語を話します」ー 動詞の活用(第2変化)
第10回  第12課「コーヒーが好きです」ー 動詞の活用(不規則変化の動詞)と月名
第11回  第13課「これは新しいネクタイです」ー 形容詞の使い方
第12回  第14課「彼らの子供たちはまだ幼いです」ー 複数形
第13回  副詞と接続詞のまとめ
第14回  1期で学んだ文法事項のまとめ(※ オンライン:Zoomによるリアルタイム授業)
第15回  期末試験及び1期の振り返り
テキスト・参考文献 『ロシア語文法への旅(改訂版)』(黒田龍之介著 大学書林)
試験・評価方法 (1)授業への参加度、課題および小テストによる平常点(40%)。
(2)口頭試問(会話試験)(20%)。
(3)期末筆記試験(40%) 。
別途必要な経費 なし
その他特記事項 ロシア語B-2(初級)とセットで履修する必要がある。
また、授業内容は前期の続きとなる。
科目名(英語) Russian B-1(1st Year)
使用言語 ロシア語

pagetop