シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

多文化共生社会論

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243525
担当教員 佐竹 眞明
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 月曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 3限 13:00 ~ 14:30
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 2年生以上
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 1980年代後半から、日本で生活する外国人が増えてきた。不況や東日本大震災の影響で若干数は減った後、再び増加した。2019年度は人手不足解決のため、「特定技能」というビザを設け、外国人材の導入をはかった。2020 年度はコロナ禍の影響で、出入国が制限されたが、特定技能、技能実習生は入り続けた。2021年もコロナ過が続き、新規入国外国人は増えていない。しかし、コロナ禍前において、在留在日外国人の増加に伴い、日本社会は多文化社会となっていた。
そうした状況において、異なった文化的背景を持った人々の文化を尊重し、権利を保障し、共に生きるという「多文化共生」という理念・施策が重要になってきている。本講義においては、そうした多文化社会の現状、成立の歴史・背景を考える。そして、多文化共生を妨げる差別・偏見を取り除けるか、を考える。

授業の予定は概ね、次のとおりである。
まず、在日外国人の概況を統計を通じて把握する。中でも近年話題になった入管法改正(2019、2023)の背景、技能実習生制度の問題点を見る。次いで、在日コリアン、結婚移民ーフィリピン人、ハーフについて、取り上げ、在日外国人について、理解を深めていく。そして、多文化共生について、説明する。そして、どうしたら、多文化共生を妨げる差別・偏見をなくすことができるかを考える。
なお、時間があれば、院生に来てもらい、黒人差別・アジアンヘイトについて、話を伺う。
※COC地域志向科目

1. ガイダンス イントロダクション
2. 技能実習生
3. 入管法の改正(2019, 2023)をめぐってー特定技能、ウィシュマさん事件
4. 日本で生活する外国籍者: 概要 統計 在留資格
5. 在日外国人の事例 1.在日コリアン ①歴史・現状
6. 同 ②ヘイト・スピーチを考える
7. 在日中国人 (中国人 お断りの店ーなぜそういうことをするのか、問いただす中国人) アジアンヘイト
8. 結婚移民ー在日フィリピン人 ①増えた背景: 出稼ぎ・国際結婚
9. ②山村結婚 徳島の事例
10. ③ 徳島の事例 続き
11. ハーフの生き方 1
12. ハーフの生き方 2
13. 多文化共生とは 背景 経緯 考え方 類似概念・・・人権 文化尊重
14. 多文化共生とは 黒人差別・アジアンヘイトとは(ゲスト)
15. 多文化共生社会 差別をなくすために
16. まとめ
テキスト・参考文献 【参考書】
・『国際結婚と多文化共生―多文化家族の支援に向けて』 佐竹眞明・金愛慶 明石書店 2017
・『在日外国人と多文化共生』 佐竹眞明編著 明石書店 2011
・『在日外国人』 田中宏 岩波書店 2013
・『フィリピン―日本国際結婚:移住と多文化共生』 佐竹眞明・メアリーアンジェリン・ダアノイ めこん 2006
試験・評価方法 平常点30%、毎回、授業の後のミニッツ・ペーパーの提出70%。レポート、試験は行わない。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
①受講生は日本における外国人の概況について、説明できる。
②受講生は在日外国人に対する差別や人権の蹂躙について、説明できる。
③受講生は多文化共生とは何かを理解し、その実現のため、何が必要か、説明できる。

【履修上の注意】
継続的に授業に参加すること。5回授業を欠席したら、授業を放棄したものとみなす。20分以上、遅刻したら、正当な理由がない限り、欠席とみなす。私語・途中退室禁止(トイレは除く)。授業中、携帯電話の使用は禁止。

【事前事後学習】
日ごろから在日外国人に関するニュース、新聞・雑誌記事を確認してほしい。
科目名(英語) Studies on Multicultural Society
使用言語 日本語

pagetop