日本アジア交流史
開設大学 | 名古屋学院大学 |
---|---|
科目コード | 243529 |
担当教員 | 鹿毛 敏夫 |
学年配当 | 2年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:45 ~ 12:15 |
教室 | 名古屋キャンパス(教室未定) |
履修条件 | 2年生以上 |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/19 |
講義概要 | 日本の歴史や文化は、周辺のアジア諸国・諸地域との接触のなかで育まれてきた。日本・日本人の歴史を考えるうえで「アジア」との交流と相互影響の考察は欠かせない視点であり、現代の複雑な国際関係を理解するためにも、過去のアジア交流の歴史についての正確な理解が必要である。本講義では、前近代における日本とアジア諸国・諸地域との交流の歴史を東アジアから東南アジアにまたがる環シナ海文化圏の広がりのなかで考察・理解する。 本講義は、国際文化学部ディプロマ・ポリシーの「思考力・判断力・表現力」における「共生可能な持続的社会形成のための思考力・判断力・行動力を身につけることができる」を目的とする。 1. 歴史の常識を疑う 2. 室町将軍・守護大名と明王朝 3. 明朝にとっての戦国大名 4. 硫黄輸出と鉄砲生産 5. 戦国大名の東南アジア外交 6. 16世紀日本の「地域国家」外交権 7. 戦国大名・統一政権の対ヨーロッパ外交 8. 戦国日本のコスモポリタン・シティー 9. 「唐人」と「キリシタン」 10. 豪商と戦国大名・豊臣政権 11. 東南アジア貿易豪商の誕生 12. 日本と世界をつないた国際人たち 13. 「天下統一」に矛盾するアジアン大名の存在 14. 徳川政権の世界戦略 15. 「世界史の中の戦国大名」の精神性 16. 定期試験期間 |
テキスト・参考文献 | 【教科書】 『世界史の中の戦国大名』 鹿毛敏夫 講談社 2023 【参考書】 『史跡で読む日本の歴史8―アジアの中の日本―』 服部英雄 吉川弘文館 2010 『世界史のなかの戦国日本』 村井章介 筑摩書房 2012 |
試験・評価方法 | 課題およびレポート60% 授業態度40% |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 【学習到達目標】 前近代における日本とアジア諸国・諸地域との交流の歴史を理解し、アジア世界における日本の位置づけを史的背景をもとに考察することができる。 【履修上の注意】 ・授業への出席に加えて、プレゼンテーションやディスカッションへの意欲的な取り組みを評価します。 ・出席が規定に満たない場合は、失格となります。 ・授業は対面授業を基本とし、場合に応じて非対面授業を柔軟に実施します。非対面授業は、CCSを活用した基本型授業(教材提示・課題提出)で実施します。 【事前事後学習】 各回ごとに授業ノートをとって学習事項を復習し、次回のテーマについて予習をしてくること。 |
科目名(英語) | History of Interchange between Japan and Asian Countries |
使用言語 | 日本語 |