研究各論(民族言語研究)
開設大学 | 愛知県立大学 |
---|---|
科目コード | 240525 |
担当教員 | 高橋 慶治(外国語学部教授) |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 未定 |
開講時間割1 | 5限 16:10 ~ 17:40 |
教室 | 長久手キャンパス |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 10/1~2/3 |
講義概要 | 研究各論(民族言語研究) 言語の多様性と文化 世界の言語のさまざまな現象について検討し、言語の多様性を理解する。また、その多様な言語を支える文化について考える。 世界にはさまざまな民族がさまざまな地域に居住している。現代社会において英語が世界共通語となっている現状はあるものの、それぞれの民族が日常的に用いている言語は、きわめて多様なものであり、我々の予想をはるかに越える音声や文法を持っている。前期はさまざまな言語現象と文化について考える。 |
テキスト・参考文献 | 教科書は使用しない。 |
試験・評価方法 | 学期末のレポート(80%)および後期中に随時課す課題(全体で20%)によって評価する。 |
別途必要な経費 | 特になし。 |
その他特記事項 | 言語学についての基礎的な知識が必要である。 なお、上記の授業計画は進度の目安であり、変更もありうる。 授業での討論に参加できるよう、授業中に指定する書籍を読む。また、レポートを書く上で授業の各回に行われた議論について復習が必要である。 |
科目名(英語) | Lecture (Religious Studies) |
使用言語 |