シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

地球環境学

開設大学 中部大学
科目コード 242801
担当教員 南  基泰
学年配当 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 火曜
開講期間 春学期
実施形式 対面
開講時間割1 7限,8限 15:20 ~ 16:50
教室 未定
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/22
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、本講義ではローカルな視点から身近な生態系を理解した後,グローバルな視点から地球規模での生態系を理解する.生物学・生態学・景観学を横断的に駆使し,生物多様性の最もマクロなレベルである生態系について理解する.
具体的達成目標は、本講義ではローカルな視点から身近な生態系を理解した後,グローバルな視点から地球規模での生態系を理解する.生物学・生態学・景観学を横断的に駆使し,生物多様性の最もマクロなレベルである生態系について理解する.
具体的な内容は以下の通り
1. ローカルな生態系1(中部大学近郊の植生の現状と過去の変遷)教科書「4-4里山の定義と重要性」を予習し,講義内容をまとめておく
2. ローカルな生態系2(愛知県と中心とした中部圏の植生の現状と過去の変遷)教科書「4-4里山の定義と重要性」を予習し,講義内容をまとめておく
3. ローカルな生態系3(日本の里山構造とその変遷の歴史)教科書「4-4里山の定義と重要性」を予習し,講義内容をまとめておく
4. ローカルな生態系4(都市の生物多様性)教科書「4-4里山の定義と重要性」を予習し,講義内容をまとめておく
5. ローカルな生態系5(生態系ネットワーク)教科書「4-4里山の定義と重要性」を予習し,講義内容をまとめておく
6. ローカルな生態系6(日本の植生の種類)教科書「4-3-3日本の植物相」を予習し,講義内容をまとめておく
7. ローカルな生態系1-6の総括と試験ローカルな生態系1-6を復習しておく
8. グローバルな生態系1(中部圏と東アジア地域の植生の関係)教科書「4-3-3日本の植物相」を予習し,講義内容をまとめておく
9. グローバルな生態系2(黒船の果たした役割)教科書「4-3-3日本の植物相」を予習し,講義内容をまとめておく
10. グローバルな生態系3(周北極圏要素植物)教科書「4-3植生の種類」を予習し,講義内容をまとめておく
11. グローバルな生態系4(ケッペンの気候区分と植生の関係,熱帯から温帯)教科書「4-3植生の種類」を予習し,講義内容をまとめておく
12. グローバルな生態系5(ケッペンの気候区分と植生の関係,冷帯から寒帯)教科書「4-3植生の種類」を予習し,講義内容をまとめておく
13. グローバルな生態系6(高山帯の植物)教科書「4-3植生の種類」を予習し,講義内容をまとめておく
14. グローバルな生態系7(極地の植物)教科書「4-3植生の種類」を予習し,講義内容をまとめておく
15. グローバルな生態系1-7の総括と試験グローバルな生態系1-7を復習しておく

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
講義中に実施する2回の試験(各100点満点)
【成績の評価基準】
講義中に実施する2回の試験(各100点満点)
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) Earth and Environmental Sciences
使用言語

pagetop