開設大学 |
名古屋市立大学 |
科目コード |
250755 |
担当教員 |
馬渡 玲欧(人文社会学部講師) |
学年配当 |
3年, 4年 |
単位数 |
2単位 |
曜日 |
月曜 |
開講期間 |
後期 |
実施形式 |
対面 |
開講時間割1 |
4限 14:40 ~ 16:10 |
教室 |
滝子キャンパス1号館206教室 |
募集定員 |
5 |
募集時期 |
9月 |
開講期間 |
|
講義概要 |
この講義では、グローバルに拡大する様々な環境問題に対して、どのような環境政策が展開しているのか、その現代的諸相を検討します。国内外の政策の立案、条約や法律の制定や改正のプロセスについて、また環境規制をめぐる地方自治体・NPO・市民の連携や関係性について、さらには「リスク社会」(ウルリッヒ・ベック)下における環境問題と環境政策、環境運動のあり方について考察を進めていきたいと思います。より具体的には、「大気」「水」「廃棄物」「気候変動」「化学物質」「生物多様性」にまつわる環境政策を一通り概観した後、SDGs達成に向けた取り組みや今後の展望を検討します。 |
テキスト・参考文献 |
購入必須ではありませんが、参考文献として竹本和彦,2020,『環境政策論講義――SDGs達成に向けて』東京大学出版会. |
試験・評価方法 |
毎回のコメントペーパー:20%、小テスト:40%、期末レポート:40%で評価します。 |
別途必要な経費 |
無し |
その他特記事項 |
特に無し |
科目名(英語) |
|
使用言語 |
|