建築構造のしくみ
開設大学 | 愛知産業大学 |
---|---|
科目コード | 241401 |
担当教員 | 小椋 紀行(造形学部教授) |
学年配当 | 2年、3年、4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 水曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:30 ~ 11:00 |
教室 | 岡崎キャンパス |
募集定員 | 10 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 9/30~2/12 |
講義概要 | 建築物は様々な構造システム(ラーメン構造、トラス構造、吊り構造など)で架構が組まれ、様々な材料種別(木質構造、RC構造、鉄骨構造など)があります。建築物を適切に計画・設計し、常時・非常時に安全性を確保することは重要なことです。本講義では、各種構造物の構造計画を行う上で必要な一般事項、構造設計方法について、学修します。 1.科目ガイダンス、構造計画の概要 2.構造計画における一般事項 3.構造計画(1) 構造システム 4.構造計画(2) 材料種別 5.地盤と基礎構造 6.荷重(構造物に作用する力) 7.許容応力度設計(1)長期 8.許容応力度設計(2)短期 9.重層構造物の構造設計(1)基礎構造 10.重層構造物の構造設計(2)ラーメン構造 11.重層構造物の構造設計(3)その他の構造システム 12.大空間構造の構造設計(1)トラス構造 13.大空間構造の構造設計(2)吊り構造・膜構造など 14.まとめ(構造物のしくみ) 15.定期試験 16.振り返り |
テキスト・参考文献 | 適宜,資料を配布・配信します。 |
試験・評価方法 | 授業中の演習課題と定期試験で評価します。評価の割合は、学習過程評価5割、学習成果評価5割の総合得点で評価します。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 特になし |
科目名(英語) | Building Structure |
使用言語 |