シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

ターボ機械

開設大学 愛知工科大学
科目コード 241201
担当教員 石原 裕二(工学部教授)
学年配当 3年
単位数 2単位
曜日 火曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 3限 13:30 ~ 15:00
教室 7303室
履修条件 流体力学の基礎を有することが望ましい。
募集定員 5
募集時期 4月
開講期間 4/10~7/29
講義概要 【授業の概要】
翼作用を利用して機械と流体との間で機械的エネルギーの授受を連続的に行わせる流体機械(ターボ機械)について、その作動原理と構造を説明する。また、ターボ機械において問題となる現象(キャビテーション、水撃現象など)について、その発生メカニズムについて理解し、防止対策について学ぶ。
【到達目標】
ターボ機械の構造と作動原理について理解し、オイラーヘッドと羽根数有限の理論揚程の計算ができるようになること。また、トルクコンバータ及びターボチャージャの構造、原理が説明できるようになること。
【講義計画】
1. ガイダンス 本講義の概要・狙い・評価法について 流体機械の分類
2. ターボ機械の分類
3. ベルヌーイの定理とエネルギー式
4. 流体のエネルギーと動力
5. ポンプの性能
6. 水車の性能
7. 運動量、角運動量の法則
8. 流体と羽根車の間のエネルギー伝達
9. 中間試験
10. 特性曲線
11. 相似則と比速度
12. キャビテーション・水撃現象
13. 流体継手とトルクコンバータ・ターボチャージャ
14. 風車
15. 全体の復習 グループワーク
テキスト・参考文献 テキスト
・「ターボ機械(入門編)」日本工業出版
参考文献
・「図解によるわかりやすい流体力学」森北出版
・「流れ学(流体力学と流体機械の基礎)」森北出版
試験・評価方法 中間・期末試験、小テスト・質問・発表、グループワークで成績を評価する。
別途必要な経費 流体力学の基礎を有することが望ましい。
その他特記事項 単位認定には、授業回数の4/5以上の出席が必要です。
科目名(英語) Turbomachinery
使用言語

pagetop