ロボティクス
開設大学 | 愛知工業大学 |
---|---|
科目コード | 241302 |
担当教員 | 古橋 秀夫 |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 木曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:40 ~ 12:10 |
教室 | 12-201 |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 9月 |
開講期間 | 9/25~2/3 |
講義概要 | 【概要】 この授業では、ロボットの製作・制御に必要な、「ロボットの構成要素」、「運動学」、「動力学」、「センサ」などについて学ぶ。 この授業を修得することで,学科DPの[「3.計測制御分野の専門的知識」が身に着く 【学習到達目標】 1. ロボットの基本構成要素を理解する。 2. ロボットの制御方法を理解する。 【実施形態】 面接授業のみ実施(ただし、今後の社会情勢の変化により遠隔授業に変更する場合もある 【計画】 1. ロボットの歴史と基本概念。講義の前に教科書の第1章を読んでおき,講義の後にノート整理を行う(各2時間)。 2. ロボットの感覚。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 3. センサ。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 4. 電気式モータ。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 5. サーボモータ。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 6. ロボットアームの機構。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 7. 座標変換。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 8. 動力学。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 9. 運動方程式。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 10. 誤差解析。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 11. パラメータ同定。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 12. ロボットの位置制御。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 13. ロボットの軌道、力制御。予習:前回授業のノートの見直し(1時間),復習:板書ノートをまとめ,演習を行う(3時間)。 14. まとめ。予習として,これまでに行われた演習課題の解説をまとめる(3時間)。復習として、総括レポートを作成する(1時間)。 15. 期末試験とその解説を行う。 |
テキスト・参考文献 | 【教科書】『ロボット工学の基礎(第3版)』川﨑 晴久 (森北出版) 【参考書】なし |
試験・評価方法 | 演習レポート5%、定期試験95%とし、総合60%以上を合格とする。 演習レポートは、次回講義で解説する。 |
別途必要な経費 | 特になし |
その他特記事項 | 【方法と特徴】 教科書をベースに、関連内容を補足しながら講義を行う。 【教員からのメッセージ】 本講義の学習に真剣に取り組みロボティクスをマスターし、自分でロボットを設計・制御できる技術を身につけて欲しい。 |
科目名(英語) | Robotics |
使用言語 |