シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

生産加工学

開設大学 愛知工業大学
科目コード 241305
担当教員 田中 浩
学年配当 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 水曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 13-201
履修条件 特になし
募集定員 若干名
募集時期 4月
開講期間 4/11~7/31
講義概要 工業製品や部品を創るためには,品質,生産量,コスト,環境影響等を考え,その構造や機能に見合った加工方法を選定する必要がある.
 『生産加工学』では,実際のものづくりで利用されている各種加工法について,その加工原理・方法及び実施例を,材料特性や設計法との関わりも含めて,幅広く習得し,以下の3つを到達目標とする.
①日常使用しているモノが,どのような加工方法で作られたか,説明できる
②同じ形状・寸法でも,加工法によりどのような違いが出るか説明できる
③作りたいモノがある場合に,どのような加工法で作ればよいか提案できる
(授業計画)
1.生産加工の全体像:製品・部品ができるまでの流れと加工法の分類,加工した品物の評価方法,IOT化
2.鋳造(1):鋳造の原理・特徴,鋳造欠陥,砂型法
3.鋳造(2):金型法(ダイカスト),特殊法,鋳物設計時のポイント
4.塑性加工(1):塑性加工の原理・特徴,熱間加工と冷間加工
5.塑性加工(2):圧延,鍛造,プレス加工等の原理と方法,応用例
6.成形加工:粉体加工とプラスチック成形加工
7.機械加工(1):機械(除去)加工の全体像,加工原理・特徴
8.機械加工(2):切削現象と理論,切りくず,2次元切削モデル,切削油剤
9.機械加工(3):切削工具材料,工具摩耗現象と工具寿命
10.機械加工(4):砥粒加工概論,研削加工の原理と方法,研磨加工
11.特殊加工:放電加工,レーザ加工,化学加工,電解加工
12.溶接(1):溶接の原理,溶接部の状態,溶接欠陥,融接法
13.溶接(2),洗浄:圧接法その他の接合法,洗浄法
14.付着・付加加工:(めっき,アルマイト,蒸着,スパッタ,CVD
15.演習レポートの解説と期末試験を行う.
テキスト・参考文献 ・教科書:指定しない.担当教員が配布する資料を使用し,講義する
・参考書:
『生産加工入門』谷泰弘,村田順二(数理工学社),
『生産加工の原理』日本機械学会(日刊工業新聞社)
『「もの」はどのようにつくられているのか?』クリス・レフテリ(オーム社)
試験・評価方法 ミニ演習・コメント・質問シート(毎回),演習レポート(1回),期末試験(1回)による総合評価を行う.
成績評価の配分はミニ演習・コメント・質問シート35%,演習レポート30%,定期試験35%とする。総合点60点以上を合格とする.
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 生産加工に関する考え方や知識は「ものづくり」に必要不可欠で,その原理や方法は学んできた数学・物理・化学の応用例として先人が考え,改良してきたものです.
皆さんには,これら加工技術を頭の中でイメージできるようにし,更に発展させることが可能な人材になって欲しいと思っています.
科目名(英語) Manufacturing Processes
使用言語

pagetop