シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

生活デザイン

開設大学 愛知工業大学
科目コード 241310
担当教員 武田 美恵
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 水曜日
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 1-401
履修条件 特になし
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/25~2/3
講義概要 【概要】
私達をとりまく芸術やデザインを科学的に捉え、豊かな発想をもって生活をデザインしていくための知識を修得する。
この授業を修得することで、建築学科DPの「1.基礎知識・主体性」、「2.専門知識・応用力」、「5.先端技術・実践力」が身につく。

【学習到達目標】
人間と生活を客観的にそして科学的にとらえられる力を養う。人と自然の共生関係を学ぶ。
日本文化の歴史を振り返りながら、観察力及び感性を養うとともに、美しく豊かな生活をデザインしていくための知識を修得する。

【実施形態】
面接授業のみ実施(ただし、今後の社会情勢の変化により遠隔授業に変更する場合もある)

【計画】
1. 人を惹き付けるデザインを提案できるようになる(1)
予習:講義の前にデザインとは何かについて図書館やインターネットで学習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
2. 人を惹き付けるデザインを提案できるようになる(2)
予習:前回授業のノートの見直し(2時間),復習:ノートの整理(2時間)を行うこと。
3. 地球環境と生物多様性に関して今後の動向を考えられるようになる
予習:講義の前に地球温暖化について図書館やインターネットで学習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
4. 気候と建築の関係性について考えられるようになる(1)
予習:講義の前に、気候と関係性のある世界の建築様式の事例について図書館やインターネットで学習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
5. 気候と建築の関係性について考えられるようになる(2)
予習:講義の前に、気候と関係性のある世界の建築様式の事例について図書館やインターネットで学習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
6. 1~5回目の講義の内容を理解しなおすことができる。演習課題について講義ノートや教科書を中心にまとめる。
予習:1~5回目の講義の学習内容をテーマごとにノートにまとめておく(2時間程度)
復習:講義ノートや演習課題を中心に学習内容をおさらいする(2時間程度)
7. 小テストとその解説を行う
予習:演習課題を含め、前半の講義の学習内容をノートにまとめておく(2時間程度)
復習:前半の講義内容をおさらいしておく(2時間程度)
8. かたち、模様(紋様)に隠された文化と自然の関係性について理解できるようになる(1)
予習:講義の前に、自宅の紋章について調査しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
9. かたち、模様(紋様)に隠された文化と自然の関係性について理解できるようになる(2)
予習:自然をモチーフにしたデザイン事例を調査しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
10. 観察力をデザインに活用できるようになる
予習:講義の前に、街なかを散策し、魅力を感じるデザイン事例を調査しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
11. 農村地域における地域活性化について考えられるようになる(1)
予習:講義の前に、農村地域における地域活性化の事例を予習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
12. 農村地域における地域活性化について考えられるようになる(2)
予習:講義の前に、農村地域における地域活性化の事例を予習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
13. 漁村地域における地域活性化について考えられるようになる
予習:講義の前に、農村地域における地域活性化の事例を予習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
14. 風土と色彩について考えられるようになる
予習:講義の前に、風土とは何かについて学習しノートにまとめておく(2時間程度),復習:講義の学習内容をノートにまとめる(2時間程度)。
15. 定期試験とその解説を行う
テキスト・参考文献 【教科書】住生活デザインの教科書-住み方・つくり方-
出版社:理工図書  著者:夏目欣昇ほか  3,400円+税
【参考書】無し
試験・評価方法 小テストと定期試験による総合評価を行う。成績評価の配分は小テスト20%、定期試験80%とし、総合60%以上を合格とする。小テスト・定期試験について試験後に解説する。S=秀、A=優、B=良、C=可、F=不合格(合格レベル未達の場合単位取得不可)評価とする。3回以上の欠席、定期試験未受験の場合はQ(失評価=失格)となる。毎授業出席をとるため、学生証を持参すること。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【方法と特徴】
Power pointによるスライドを使用した講義とし、映像を見るなど視覚を通して理解を助けるビジュアルな授業を行う。
理解度に応じて授業内容を若干変更することもある。
スマホでのスライド撮影は許可しないため、筆記用具を必ず持参すること。

【教員からのメッセージ】
講義をきっかけとして鋭い観察力とデザイン力を養って欲しい。
授業欠席や遅刻についてメールで連絡する必要はありません。公認欠席の手続きを欠席理由に応じた担当課で欠席届の発行を行い、翌週の授業で提出して下さい。
科目名(英語) Design of Living
使用言語

pagetop