工学概論
開設大学 | 豊橋技術科学大学 |
---|---|
科目コード | 240401 |
担当教員 | 本学各教員 |
学年配当 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 月曜 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 2限 10:30 ~ 12:00 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/11~8/6 |
講義概要 | ・各課程の学問の内容・研究テーマなどを理解し,これから工学を学んでいくための心構えを学ぶ講義を行う。 第01 回:4 月15 日(月) 土木・建築で取り扱う環境分野の研究概要と水環境汚染研究の紹介 (5 系 井上 隆信) 第02 回:4 月22 日(月) モデル化x工学=技術科学 (1 系 中村 祐二) 第03 回:5 月13 日(月) いつでもどこでも充電できるワイヤレス技術 (2 系 田村 昌也) 第04 回:5 月20 日(月) コンピュータの構成と性能の最前線 (3 系 佐藤 幸紀) 第05 回:5 月27 日(月) 空気中の微量有機化合物を高感度測定する"先端"技術 (4 系 齊戸 美弘) 第06 回:5 月30 日(木) 基礎から学ぶ地震と防災 (5 系 齊藤 大樹) 第07 回:6 月 3 日(月) 材料と技術科学で切り開く私たちの未来 (1 系 小林 正和) 第08 回:6 月10 日(月) 炭素循環型社会の実現に向けた次世代電気化学デバイス (2 系 松田 厚範) 第09 回:6 月17 日(月) 音声認識・音声対話とマルチモーダルインタラクション (3 系 北岡 教英) 第10 回:6 月24 日(月) 水と油の相互作用が作る生体内の構造 (4 系 手老 龍吾) 第11 回:7 月 1 日(月) 技術者倫理とSDGs (高専連携地方創生機構 市坪 誠) 第12 回:7 月 8 日(月) データサイエンスの基礎知識 (情報メディア基盤センター/IT 活用教育センター 後藤仁志) 第13 回:7 月16 日(火) Society5.0 とデータリテラシー (情報メディア基盤センター/IT 活用教育センター後藤 仁志) 第14 回:7 月22 日(月) 社会実装としての情報応用・システム・ロボット (次世代半導体・センサ科学研究所 垣内 洋平) 第15 回:7 月29 日(月) 多様性と”しあわせ”の技術 (ダイバーシティ推進センター 吉田 祥子) |
テキスト・参考文献 | 特になし |
試験・評価方法 | 課程担当の講義終了後,レポートや試験等で講義の理解度の評価をする。それらを総合して成績とする。 本講義には全て出席するとともに,レポートは必ず提出すること。出席は毎回,必ず取る。 |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Introduction to Engineering |
使用言語 |