シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

流れ学3

開設大学 大同大学
科目コード 242616
担当教員 鷲見 哲也(工学部教授)
学年配当 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 木曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 2限 10:40 ~ 12:10
教室 未定
募集定員 5
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/26
講義概要 水理学2では、開水路の水理学を学んだ。河川は開水路の流れである。
本講義では、堤防に挟まれた川の中の現象について、水の流れだけでなく、土砂や物質を運ぶ現象をまずは学ぶ。そして、洪水や渇水の対策(治水・利水)といった人間社会の問題を扱う一方で、人間や生物にとっての環境の役割についても扱い、これらの役割が互いに作用する問題について学ぶ。海岸までの「水系」の環境学として、以下について学ぶ.
・山地から海岸にかけての、水・土砂・物質の動く現象。
・河川の持つ自然や人間にとっての諸機能と、河川工学。
・都市における河川の役割(河川と都市環境)。
・生態系・水質・都市環境の側面から見たときに、上記の機能がそれらをどのように支え、歪めるのか、という関わり。
(河川計画に用いる雨から流量に至る流域での過程は、後期の流域水文学において学ぶ。本科目は河道内の問題に限定する。)

[1]ガイダンス・河川の管理目的
[2]流域・セグメント・リーチ
[3]治水(1)
[4]治水(2)
[5]利水
[6]土砂輸送と地形
[7]人工物や植物による影響と相互作用
[8]植生エコトーンと親水機能
[9]河川生態系と多自然川づくり
[10]河川動態と生物応答1
[11]河川動態と生物応答2
[12]海岸環境と河川との関係
[13]河川情報
[14]河川のトピックス
[15]まとめ
テキスト・参考文献 「河川工学」 <コロナ社> 川合茂 他著
「河川工学」 <東京大学出版会> 高橋裕
「構造沖積河川学」 <山海堂> 山本晃一
試験・評価方法 レポート20%及び期末試験80%の総合評価

pagetop