建築デジタルデザイン実習
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240758 |
担当教員 | 東福 大輔 (芸術工学部非常勤講師) |
学年配当 | 3年, 4年 |
単位数 | 1単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 4限、5限 14:40 ~ 17:50 |
教室 | 北千種キャンパス工場2Win教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 本授業は、座学および実習の2本立てである。Rhinoceros/Grasshopperの基本操作から始め、様々な事例を通してパラメトリック・デザイン/アルゴリズミック・デザインへの理解を深め、最後には作品を作ってもらう。受講に際してはプログラムなどの知識は不要であるが、希望する学生に対しては、さらに別のプラグインやプログラミング言語を教える予定である。 具体的な内容は以下のとおり。 1、2. 受講登録、講義および実習内容の説明、デジタル・デザインの現在、Rhinoceros/Grasshopperを触ってみる 3、4. Rhinoceros(1):モデリング初歩、使い方の基本(グリッド/座標・点・線・面・ソリッド) 5、6. Rhinoceros(2):モデリング応用、小課題1の出題 7、8. Grasshopper(1):各種ディフィニション、小課題2の出題 9、10. Grasshopper(2):建築のディフィニション、最終課題の出題 11. Grasshopper(3):メッシュ(Weaverbird)、物理演算(Kangaroo)、遺伝的アルゴリズム(Galapagos) 12. Grasshopper(4):質問の回答(1)、「設計の構想」の発表 13. Grasshopper(5):質問の回答(2)、探索とAI 14. Grasshopper(6):質問の回答(3)、プレゼンの方法(Twinmotion) 15. 講評(最終課題の発表) |
テキスト・参考文献 | 教科書・テキスト ・ノイズ・アーキテクツ編著、「Rhinoceros + Grasshopper 建築デザイン実践ハンドブック」、彰国社 ・教員が用意するPDFデータ(プリント) 参考文献 ・中島淳雄+高木秀太+熊野優美、「コンピュテーショナル・モデリング 入門から応用 Grasshopper × スクリプトで極めるアルゴリズミック・デザイン」、ラトルズ ・石津優子+堀川淳一郎、「Parametric Design with Grasshopper 建築/プロダクトのための、Grasshopperクックブック」、ビー・エヌ・エヌ新社 ・”AAD Algorithms-Aided Design. Parametric strategies using Grasshopper” |
試験・評価方法 | テストは行わず、授業の中で3回の課題を出題する。第1課題および第2課題は単位取得のための条件である。評価は最終課題によって行う。 |
別途必要な経費 | なし(テキストを購入しておくこと) |
その他特記事項 | 開講日時は初回に連絡する。学外からの参加者は、ノートPCを持参すること。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |