シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

生産加工学A

開設大学 中部大学
科目コード 242810
担当教員 鈴木 浩文
学年配当 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜
開講期間 春学期
実施形式 対面
開講時間割1 3限,4限 11:15 ~ 12:45
教室 未定
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/22
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、設計したものを具現化する方法を学ぶ.加工はものづくりの根本技術であり,数多くの加工方法があり,それらの各々の加工方法を浅く広く学ぶのがこの科目である.各種加工法を知っていることは,設計を行う上で最も重要なことである.さらに各々の加工法の特徴を理解し,製品をトータルなプロセスの設計・生産することを理解する.具体的達成目標としては,加工法の全貌について浅く広く理解できるようになることである.
具体的達成目標は、設計したものを具現化する方法を学ぶ.加工はものづくりの根本技術であり,数多くの加工方法があり,それらの各々の加工方法を浅く広く学ぶのがこの科目である.各種加工法を知っていることは,設計を行う上で最も重要なことである.さらに各々の加工法の特徴を理解し,製品をトータルなプロセスの設計・生産することを理解する.具体的達成目標としては,加工法の全貌について浅く広く理解できるようになることである.
具体的な内容は以下の通り
1. 生産プロセスの総論(除去加工,成形加工,付加加工)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
2. 鋳造講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
3. 溶接・接合講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
4. 塑性加工・鍛造講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
5. 演習(第1~4週の講義の理解度を確認する)演習に基づき,理解度を確認し,不足する点について復習する.
6. 切削加工の基礎講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
7. 切削加工の実際(様々な切削加工法)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
8. 第8週 砥粒加工(研削加工の実際)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
9. 砥粒加工(遊離砥粒による研磨加工,噴射加工,超音波加工)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
10. 演習(第6~9週の講義の理解度を確認する)演習に基づき,理解度を確認し,不足する点について復習する.
11. 放電加工法(形彫り放電加工,ワイヤ放電加工)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
12. エネルギービーム加工法(レーザ加工,電子ビーム加工,集束イオンビーム加工)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
13. 成形加工(射出成形,UV成形,ブロー成形,押出成形)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
14. 最新のAdditive Manufacturing(付加製造)(光造形法,粉末焼結法,3Dプリンター)講義の前にあらかじめ,Webにアップされた補足資料をダウンロードし,プリントし,予習をしたうえで講義に出席する.
15. 演習(第11~14週の講義の理解度を確認する)演習に基づき,理解度を確認し,不足する点について復習する.
16. 定期試験

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
出席点はないが,出席率70%未満は成績評価の対象としない.3回の演習と期末試験の得点で成績を評価する.演習:50点 + 期末試験:50点 = 100点
【成績の評価基準】
出席点はないが,出席率70%未満は成績評価の対象としない.3回の演習と期末試験の得点で成績を評価する.演習:50点 + 期末試験:50点 = 100点
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) Manufacturing Processing A
使用言語

pagetop