シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

機械製図演習

開設大学 中部大学
科目コード 242825
担当教員 棚橋 美治
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 1単位
曜日 金曜
開講期間 秋学期
実施形式 対面
開講時間割1 1限,2限 09:30 ~ 11:00
教室 未定
募集時期 9月
開講期間 9/23~1/20
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、航空宇宙機設計において、関連機械・器具の設計者の意志を正確に製作者に伝達するための手段として、図面が果たす役割は非常に重要である。この図面を作成することが製図である。したがって、機械製図は機械・器具を設計・製作するためのルール・言語を学習する重要な科目である。機械・器具、要素の機能や加工法を考慮し、機械製図の基本ルールである日本工業規格(JIS) に基づいた製図法、すなわち、投影法、図形の表し方、寸法・記号の記入法等を修得するとともに読図力を養う。さらに、設計の考え方及びCADの概要についても学習する。 
(1)製図の各種表記方法について学習し、演習を行う。
(2)各種機械部品に特有の規定及び設計製図手法について学習し、演習を行う。
(3)設計の考え方の基礎について学習し、演習を行う。
(4)CADの概要について学習する。
具体的達成目標は、航空宇宙機設計において、関連機械・器具の設計者の意志を正確に製作者に伝達するための手段として、図面が果たす役割は非常に重要である。この図面を作成することが製図である。したがって、機械製図は機械・器具を設計・製作するためのルール・言語を学習する重要な科目である。機械・器具、要素の機能や加工法を考慮し、機械製図の基本ルールである日本工業規格(JIS) に基づいた製図法、すなわち、投影法、図形の表し方、寸法・記号の記入法等を修得するとともに読図力を養う。さらに、設計の考え方及びCADの概要についても学習する。 
(1)製図の各種表記方法について学習し、演習を行う。
(2)各種機械部品に特有の規定及び設計製図手法について学習し、演習を行う。
(3)設計の考え方の基礎について学習し、演習を行う。
(4)CADの概要について学習する。
具体的な内容は以下の通り
1. ガイダンス・Part 1. 製図-機械製図とは、三面図の描き方授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
2. Part 1. 製図-線、断面図、寸法記入授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
3. Part 1. 製図-直径・半径の寸法記入、穴の個数・深さ・加工方法の記入、ねじの記入授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
4. Part 1. 製図-表面粗さ、面取り、溶接授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
5. Part 1. 製図-表題欄と部品欄、組立図、寸法公差授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
6. Part 1. 製図-軸と穴のはめあい、幾何公差①授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
7. Part 1. 製図-幾何公差②、立体図、「製図」のまとめ授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
8. Part 2. 機械部品-ねじ、歯車授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
9. Part 2. 機械部品-軸受、キー結合授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
10. Part 2. 機械部品-止め輪、ばね、金属材料と樹脂材料、「機械部品」のまとめ授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
11. Part 3. 設計-加工方法と組立精度を考えた設計、機械材料の性質授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
12. Part 3. 設計-軸受の支持設計、構想図①授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
13. Part 3. 設計-構想図②、「設計」のまとめ
Part 4. CAD-CADの活用授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:演習問題が完結しない場合は授業時間外に作成する。
14. Part 4. CAD-モデリング、アセンブリ授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:授業範囲を復習しておくこと。
15. Part 4. CAD-ドラフティング、「CAD」のまとめ
JISで許可されている表記法授業前:授業範囲を予習しておくこと。
授業後:授業範囲を復習しておくこと。
16. 期末試験

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
演習問題・質問対応・期末試験を通じて、機械製図に対する理解度、読図力、図面の正確さ・見やすさ、授業の取組姿勢等を総合して判定する。
演習問題は、各自PCにインストールしたCADソフトも活用して解答を作成し、各週毎に提出してもらい、採点する。
期末試験では理解度を評価する。
【成績の評価基準】
演習問題・質問対応・期末試験を通じて、機械製図に対する理解度、読図力、図面の正確さ・見やすさ、授業の取組姿勢等を総合して判定する。
演習問題は、各自PCにインストールしたCADソフトも活用して解答を作成し、各週毎に提出してもらい、採点する。
期末試験では理解度を評価する。
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) Practice in Engineering Drawings
使用言語

pagetop