材料物性基礎
開設大学 | 名古屋工業大学 |
---|---|
科目コード | 240306 |
担当教員 | 日原 岳彦(工学研究科教授),小野 晋吾(工学研究科准教授) |
学年配当 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限,4限 10:30 ~ 12:00 |
教室 | 御器所キャンパス2311教室 |
募集定員 | 若干名 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 10/1~1/28 |
講義概要 | 【授業実施方法】対面 【授業の目的・達成目標】 物質の特性は、その構成原子の性質や原子配置に由来している。したがって、原子レベルで物質や材料を見る目を養うことは、これから材料について学ぶうえできわめて大切である。この講義では、原子と固体の性質、光や荷電粒子と固体との相互作用の基礎を学ぶ。 【授業計画】 1. 原子の構造と周期性 2. 基本的な結晶構造 3. 原子間結合 4. 物質の磁性1 5. 物質の磁性2 6. 物質の誘電性1 7. 物質の誘電性2 8. 中間試験 9. エネルギー準位 10. キャリア輸送 11. 光と固体の相互作用1 12. 光と固体の相互作用2 13. 材料物性評価の基礎 14. 荷電粒子と固体の相互作用1 15. 荷電粒子と固体の相互作用2 16. 総括+期末試験 |
テキスト・参考文献 | 特になし |
試験・評価方法 | 中間試験50%,期末試験50% |
別途必要な経費 | |
その他特記事項 | 物理工学科の専門教育科目を履修していくうえで基礎となる講義である。 事前学習:テキスト予習(120分) 事後学習:それぞれの授業で出題される演習問題を解いて提出する。(120分) |
科目名(英語) | Fundamentals of Materials Science |
使用言語 |