シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

磁性材料

開設大学 名古屋工業大学
科目コード 240315
担当教員 壬生 攻(工学研究科教授),日原 岳彦(工学研究科教授)
学年配当 3年
単位数 2単位
曜日 金曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 5限,6限 13:00 ~ 14:30
教室 御器所キャンパス5223教室
募集定員 若干名
募集時期 4月, 9月
開講期間 10/4~2/14
講義概要 【授業実施方法】対面
【授業の目的・達成目標】
授業の目的:本講義では、電子、通信、情報など広い分野で利用されている機能材料、特に磁性材料について、材料設計の指針や応用について習得することを目的とする。 達成目標: 磁性材料の基本的概念、磁性体の磁化過程など、磁性材料を開発し応用する上で重要な基礎知識を習得する。
【授業計画】
前半(壬生)
1. 高校物理の磁気学の復習 / 大学の磁気学へ
2. 磁気モーメントの定義 ,磁化の定義
3. 磁性による物質の分類
4. 軌道磁気モーメントとスピン磁気モーメント
5. 原子の角運動量の合成,軌道角運動量の消失
6. 磁場中での磁気モーメントの集団の振る舞い(キュリーの法則)
7. 中間試験
後半(日原)
1. 物質の磁化と反磁場
2. 磁気異方性
3. 磁区と磁壁
4~5. 強磁性体の磁化(磁壁移動と回転磁化)
6~7. 磁性材料 (軟磁率材料と硬磁性材料)
8. 期末試験
テキスト・参考文献 教科書:必要に応じてプリントを配布する
参考書
・「磁気工学の基礎(I,II)」太田恵造(共立全書)
・「強磁性体の物理(上、下)」近角聡信(裳華房)
試験・評価方法 中間テスト50%,期末テスト50%
別途必要な経費
その他特記事項 事前学習:テキスト予習(120分)
事後学習:それぞれの授業で出題される演習問題を解く。(120分)
科目名(英語) Magnetic Materials
使用言語

pagetop