総合理学概論
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240759 |
担当教員 | 櫻井 宣彦(総合生命理学部准教授)他 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 3単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 後期 (12週開講) |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1-2限 09:00 ~ 12:10 |
教室 | 滝子キャンパス2号館403教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | |
講義概要 | 初年次学生を対象に、生命科学、物質科学および数理情報科学を学ぶ意義とその魅力を理解してもらうことを目的とする。また,総合生命理学部の各研究室で専門教育を受けるのに必要となる基礎知識を幅広く修得させることを目標とする。 総合生命理学部の専任教員が、オムニバス形式で自己の研究内容について平易に解説する。本講義では単なる研究内容の説明にとどまらず、各々の研究の意義や魅力、成果を社会に還元するための展望などについても紹介する。 1.櫻井 無機元素の生化学,生物無機化学 9/27 2.秦 ブラックホール天文学 9/27 3.木藤 植物の環境適応機構 10/4 4.徳光 量子物理学(ミクロの世界の法則)10/4 5.木村 モデル生物を用いた神経科学 10/11 6.雨夜 有機化学と分子の世界 10/11 7.熊澤 DNA解析から探る生物の進化と多様性 10/18 8.片山 分子構造学(液晶の化学) 10/18 9.三浦 結晶成長学と惑星物質科学 10/25 10.鎌田 位相幾何学:形の数理 10/25 11.鈴木 ウイルスの進化 11/1 12.河田 代数学:演算の仕組と表現論 11/1 13.髙石 身体活動に関わる生理学 11/8 14.奥津 分子生理学 11/8 15.田上 「生まれと育ち」の生命科学:クロマチンとエピジェネティクス 11/15 16.未定 未定 11/15 17.中務 細胞内における生体分子の品質管理機構 11/22 18.田中 画像情報科学(ヒトの色覚とディジタル画像処理) 11/22 19.村瀬 集団遺伝学と保全生物学 11/29 20.青栁 放射光を用いた原子世界の探求による物性物理学研究 11/29 21.湯川 植物遺伝子の発現制御 12/6 22.中村 音声情報科学(ことばの仕組み)12/6 23.宮原 教育とICT:教育システム情報学 12/13 24.渡邊 知能情報学(コンピューターによる知的活動)12/13 |
テキスト・参考文献 | 必要に応じて各教員が資料を配布する。 |
試験・評価方法 | 各教員が、レポートあるいは小テスト等の課題により個々に 「学修到達目標」の達成度を評価し、その結果を集計することで判定する。授業参加度(遅刻・欠席・早退・遠隔授業における一斉質問時の無回答)および授業態度(私語・居眠りなど)も評価の対象とする。 |
別途必要な経費 | 特になし。 |
その他特記事項 | 12/20,1/10,1/24は予備日とする。 また、講義の順番は変更する場合がある。 |
科目名(英語) | |
使用言語 |