シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

物理と自然

開設大学 中部大学
科目コード 242814
担当教員 家 泰弘
学年配当 1年, 2年, 3年, 4年
単位数 2単位
曜日 月曜
開講期間 春学期
実施形式 対面
開講時間割1 3限,4限 11:15 ~ 12:45
教室 未定
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/22
講義概要 本講義のの主旨(概要)は、物理を専門としない人が物理を学ぶ効用は「常識が研ぎすまされる」ことにある。例えば、科学の根本原理や論理に反する話をオカシイと直観できる常識である。「健全な懐疑精神」と言っても良いだろう。将来どのような分野を専門とするにしても、現代社会に生きる市民として科学的に健全な「ものの見方」を身につけることは必須である。この講義では文系/理系を問わず(むしろ、いわゆる文系や生命・保健系の学生にこそ)科学的世界観を身に着けるために受講してもらいたいと考えている。人類の自然観、宇宙像が歴史的にどのように形成されてきたか、を知ることにより知的謙虚さと多角的なものの見方が得られることを期待する。
具体的達成目標は、物理を専門としない人が物理を学ぶ効用は「常識が研ぎすまされる」ことにある。例えば、科学の根本原理や論理に反する話をオカシイと直観できる常識である。「健全な懐疑精神」と言っても良いだろう。将来どのような分野を専門とするにしても、現代社会に生きる市民として科学的に健全な「ものの見方」を身につけることは必須である。この講義では文系/理系を問わず(むしろ、いわゆる文系や生命・保健系の学生にこそ)科学的世界観を身に着けるために受講してもらいたいと考えている。人類の自然観、宇宙像が歴史的にどのように形成されてきたか、を知ることにより知的謙虚さと多角的なものの見方が得られることを期待する。
具体的な内容は以下の通り
1. 【第1回】文理両道のススメ 科学的見方とは 確率の理解と誤解事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
2. 【第2回】科学史から学ぶこと(1) 古代ギリシャ自然哲学 イスラム科学事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
3. 【第3回】科学史から学ぶこと(2) 東アジアの科学 12世紀ルネッサンス事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
4. 【第4回】科学史から学ぶこと(3) 物質観 四大元素論 素朴原子論 原子の発見事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
5. 【第5回】科学史から学ぶこと(4) 物体運動論 科学革命 ニュートン力学事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
6. 【第6回】科学史から学ぶこと(5) コスモロジーの系譜、 宇宙の大きさと古さ 人類の自己認識事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
7. 【第7回】科学史から学ぶこと(6) 科学的発見のケーススタディ: 発想と検証事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
8. 【第8回】物理学の体系 自然の階層構造 量子力学超入門事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
9. 【第9回】物性科学はじめの三歩(1) 原子構造と元素周期律事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
10. 【第10回】物性科学はじめの三歩(2) 原子から固体へ事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
11. 【第11回】物性科学はじめの三歩(3) 相転移と協力現象 磁性と超伝導事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
12. 【第12回】熱力学 環境科学の基礎としての熱力学事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
13. 【第13回】原子核 元素合成 放射線事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
14. 【第14回】量子力学的世界観 量子暗号 量子コンピューティング事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。
15. 【第15回】宇宙と素粒子事前: Course Power上にアップする講義資料に目を通しておく。
事後: 毎回の講義に対して、理解したこと・疑問に思ったこと・質問・感想などを数行程度で記した「ミニッツレポート」をCourse Powerから提出する。

テキスト・参考文献
試験・評価方法 【成績の評価方法】
授業への出席およびミニッツレポートの提出。(指定日以後の提出は減点)
中間レポートおよび期末レポートの提出。 特に優れた内容のレポートには加点する。
【成績の評価基準】
授業への出席およびミニッツレポートの提出。(指定日以後の提出は減点)
中間レポートおよび期末レポートの提出。 特に優れた内容のレポートには加点する。
別途必要な経費
その他特記事項
科目名(英語) Physics in Nature
使用言語

pagetop