原子核物理学I
開設大学 | 名古屋大学 |
---|---|
科目コード | 240127 |
担当教員 | 清水 裕彦(教授) |
学年配当 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 秋学期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 08:45 ~ 10:15 |
教室 | 名古屋大学東山キャンパス理学部C館C5講義室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 10/2-2/5 |
講義概要 | 本講義の目的とねらい: 人類は古来より「万物の根源は何か?」を問い続け、最も基本的な下部構造として原子核さらには素粒子にたどり着いた。その探求は宇宙の初期の歴史を紐解く道でもある。本講義では、サブアトミック粒子と総称される素粒子・原子核の研究手法、その構造と反応、宇宙物理との関連を学ぶ。 講義内容: 1. 基礎知識(単位、特殊相対論、角運動量、ファインマン図など) 2. サブアトミック粒子の構造 3. サブアトミック粒子の崩壊 4. サブアトミック世界を探る道具-加速器と放射線検出器- 5. 弱い相互作用とニュートリノ物理 6. 強い相互作用とクォーク物理 7. サブアトミック物理と宇宙 |
テキスト・参考文献 | 教科書:必要に応じて講義資料を配付する。 参考書: ・永江知文、永宮正治、「原子核物理学」裳華房 ・八木浩輔 基礎物理学シリーズ「原子核物理学」朝倉書店 ・B.ポップ、K.リーツ、C.ショルツ、F.サッチャ著(柴田利明訳)「素粒子・原子核物理入門」丸善出版 ・H. Frauenfelder, E. M. Henley, “Subatomic Physics” (Second Edition) |
試験・評価方法 | レポートと試験結果を総合的に判断する。 |
別途必要な経費 | なし。 |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Nuclear Physics I |
使用言語 | 日本語 |