シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

成形プロセス工学

開設大学 名古屋工業大学
科目コード 240321
担当教員 糸魚川 文広(工学研究科教授)
学年配当 3年
単位数 2単位
曜日 金曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 3限,4限 10:30 ~ 12:00
教室 御器所キャンパス2323教室
履修条件 塑性力学の基礎知識を有すること
募集定員 若干名
募集時期 4月, 9月
開講期間 10/4~2/14
講義概要 【授業実施方法】対面
【授業の目的・達成目標】
塑性加工は,型を用いて,金属材料を粘土細工のように変形させて成形する方法です。その特徴は,生産が高く,材料歩留まりがよく,冷間加工では高い精度や加工硬化による強化も期待できます。自動車をはじめ多くの部品を低コストで作ろうとすると,生産加工の行き着く先は塑性加工になります。本講義と例題を解くことを通じて,材料や型の気持ちになって,材料流動や工具面圧を感じられるような洞察力を養い,生産の基盤を支えるエンジニアになってください。
【授業計画】
1. 塑性力学の基礎(教科書第1章,前期の教科書:材料加工の力学「加工の力学入門」など参照)
2. 塑性加工用材料と工具材料
3. 圧延加工(加工法の特徴と平面ひずみ圧縮のスラブ法解析)
4. 押出し加工(加工法の特徴と理想仕事法)
5. 引抜き加工(加工法の特徴とスラブ法解析)
6. 平面ひずみ押出しのスラブ法解析
7. せん断加工と曲げ加工(加工法の特徴と簡易計算)
8. 絞り加工(加工法の特徴とスラブ法解析)
9. 鍛造(加工法の特徴とスラブ法解析)
10.すべり線場法の紹介
11. 半無限体への圧子押込みの平面ひずみ変形(すべり線場法)
12. 有限体への圧子押込みの平面ひずみ変形(すべり線場法)
13. 上界法による合理的な材料流れの決め方
14. 上界接近法による荷重の最適値の探索
15. 総合演習
テキスト・参考文献 教科書:「塑性加工入門」日本塑性加工学会編(コロナ社)
参考書
・「塑性加工学改訂版」小坂田宏造・森謙一郎編著(養賢堂)<最新,演習問題と解答あり。お勧めします。>
・「機械工学便覧B2加工学・加工機器」日本機械学会(丸善)
試験・評価方法 演習問題,レポート,試験
通常の場合には,15回目に総括してから総合演習問題を試験として解いてもらいます。この時には教科書と講義の時の配布資料を使いますので,持参してください。また,その時に自分のノートは持ち込み可です。他人のノートのコピーは持ち込み不可です。
もし新型コロナ禍など状況によって,総合演習はレポートにて提出してもらうこともあります。
成績評価の基準:毎回の演習(60点)+試験(40点)
別途必要な経費
その他特記事項 web教材として作成のパワーポイントや対面の場合には板書でも説明します。
講義には,必ず関数電卓を持参のこと。作図の時にはできば,コンパスや定規を使用して下さい。
科目名(英語) Forming Process Engineering
使用言語

pagetop