音楽と文化
開設大学 | 名古屋市立大学 |
---|---|
科目コード | 240715 |
担当教員 | 古賀 弘之(人文社会学部准教授) |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 金曜日 |
開講期間 | 前期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 3限 13:00 ~ 14:30 |
教室 | 滝子キャンパス2号館207教室 |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | |
講義概要 | 音楽は古くから存在し、様々な目的や機能を持って使用されてきました。この授業では、主に中世以降の西洋音楽を通し、音楽に関する知識や歴史的文化に対する理解を深めることを目的としています。毎回、様々な時代・作曲家の音楽を鑑賞しますが、1回限り聴いただけでは忘れてしまいます。 授業で紹介された楽曲について、CDやDVD、YouTube等で再度聴いておいてください。 1. オリエンテーション 2. 中世・ルネッサンス 宗教音楽と世俗音楽 3. バロック1 イタリア・オペラの誕生 音の紋章:モンテヴェルディ『オルフェオ』 4. バロック2 フランス・バロック音楽とバレエ トラジェディ・リリク:リュリ『カドミュスとエルミオーヌ』 5. バロック3 ドイツ・バロック 器楽曲:バッハ『ブランデンブルグ協奏曲』 6. バロック4 イタリア・オペラ 宗教曲:バッハ『ミサ曲ロ短調』 カストラート(去勢歌手)の音楽:ヘンデル『セルセ』 7. 古典派1 ハイドンとモーツァルト 交響曲・弦楽四重奏曲の誕生:『協奏交響曲』 8. 古典派2 ドイツ・オペラ 謎だらけのオペラ:モーツァルト『魔笛』 9. 古典派3 ベートーヴェン 鍵盤上の交響曲:ベートーヴェン『熱情』 10. 古典派4 ベートーヴェン 交響曲からゴスペルへ:ベートーヴェン『交響曲第9番』 11. ロマン派1 ドイツ・ロマン主義オペラ 30年戦争後の奇妙なおとぎ話:ウェーバー『魔弾の射手』 12. ロマン派2 イタリア・オペラ 実際の事件が原作:ドニゼッティ『ランメールモールのルチア』 13. ロマン派3 ドイツ・リート:シューベルトとシューマン シューベルト:『魔王』 14. ロマン派4 サロンの音楽:ショパン 民族音楽からピアノ音楽へ:『英雄ポロネーズ』 15. ロマン派5 超絶技巧の音楽:リスト、パガニーニ ヴァイオリン協奏曲からピアノ独奏へ:『ラ・カンパネラ』 |
テキスト・参考文献 | テキストは使用しません。授業時に資料を配布します。 ・もう一度学びたいクラシック 西村理監修 西東社 ・もう一度学びたいオペラ 西村理監修 西東社 ・西洋音楽の歴史 高橋浩子・中村孝義・本岡浩子・網干毅編著 東京書籍 |
試験・評価方法 | |
別途必要な経費 | 興味・関心が低い場合は、学習内容・試験が難しく感じられると思われます。 【履修定員 140名】 |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | |
使用言語 |