シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

応用言語学概論1

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243521
担当教員 黄竹佑
学年配当 1年
単位数 2単位
曜日 木曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 1限 09:00 ~ 10:30
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 特になし
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 本講義では主に英語と日本語を対象に、言語の構造とその分析方法を学び、言語習得などに応用できるようになることを目標とする。例えば、英語と日本語の音・単語・文・文字などがどのようにできているか、どう使われているか、そこにどのような決まり・規則があり、どうして我々人間はことばをつかってコミュニケーションができる(あるいはできない)のか、といったことを学ぶ。講義や教科書の知識を覚えるだけでなく、実際にそれらを使って、英語、日本語、そして他に習得している言語を分析して、理解・納得しながら学習を進めるのが望ましい。

なお、本講義は、外国語学部のディプロマポリシー(DP)のうち以下の能力の獲得を目指す:
①言語についての幅広い知識を獲得し、それを活かすことができる。
⑥実社会で問題にぶつかった時、それについて注意深く考え、問題解決のための適切な判断を下すことができる。
⑧「ことば」という観点から、英語がもつ特質・特徴についての十分な知識を獲得する意欲を持っている。

1. 授業説明;ことばと動物のコミュニケーション
2. 意味の単位:語、形態素
3. 語の内部構造:語形成
4. 発音の仕組み:調音
5. 音素と異音
6. ストレス、アクセント
7. 文の構造
8. 言語の変化
9. 言語の変異、言語の誕生と絶滅:ピジン・クレオール
10. イントネーション、McGurkエフェクト:言語の知覚と産出
11. 言語処理と実験・調査の仕組み
12. 臨界期仮説、第一言語獲得
13. 第二言語習得・その他の重要な概念
14. 世界の文字
15. まとめ
16. 定期試験期間
テキスト・参考文献 【教科書】
・『言語学入門』 斎藤純男 三省堂 2010

【参考書】
・『ことばの習得―母語獲得と第二言語習得』 鈴木孝明、白畑知彦 くろしお出版 2012
・『An Introduction to Language』 Nina Hyams, Victoria Fromkin, Robert Rodman Wadsworth 2013
・『よくわかる言語学』 窪園晴夫 ミネルヴァ書房 2019
・『言語学第2版』 風間喜代三、上野善道、松村一登、町田健 東京大学出版会 2014
試験・評価方法 ・課題70%(すべての課題の平均点*0.7)
・期末試験30%
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
(1) 言語学的な考え方や分析方法の基礎を習得し、外国語習得や言語教育、通訳など応用言語学の幅広い分野に応用する。
(2) この授業で学んだ知識や考え方を通して、普段自分が使っていることばに関心を持ち、それを言語学的に分析・説明できるようになる。

【履修上の注意】
1. 講義で使用する資料はTeamsにアップロードする。
2. 毎週、教科書と参考資料の指定箇所の予習をすること。
3. オンラインで提出した課題は採点結果をTeamsで知らせ、よくある間違いは次回の授業で解説する。
4. 課題の締め切りは厳守すること。課題の提出遅れと未提出は0点とみなす。
5. 遅刻もやむを得ない状況を除き、欠席の扱いとなる。5回欠席した場合、単位は取得できない。

【事前事後学習】
1. 授業前の予習と授業後の復習を十分にした上で授業に臨むこと。
2. 予習と復習は毎週1-2時間程度である。
科目名(英語) Introduction to Applied Linguistics 1
使用言語 日本語

pagetop