シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

宗教人類学

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243523
担当教員 宮坂 清
学年配当 1年
単位数 2単位
曜日 水曜
開講期間 前期
実施形式 対面
開講時間割1 3限 13:00 ~ 14:30
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 特になし
募集定員 若干名
募集時期 4月
開講期間 4/8~7/19
講義概要 本講義では、人類にとっての世界観の問題、すなわち人類が自分たちの生きている世界をどのように認知、あるいは想像しているのかについて考えていく。まず身近な事例を通して私たちが世界をまなざす方法を問い、次に人類がその世界観を社会のなかで宗教として表象してきた過程を概観し、次いで人類が世界の外側へ向けるまなざしについてケガレ、死、シャーマニズムといったテーマを介して考察を深め、最後に人類学のフィールド・データに基づき総合的な考察を行う。
本講義は、国際文化学部ディプロマポリシーの「知識・理解」における、「日本および世界の各地域の文化・歴史・社会・政治・経済などを学び、グローバル社会における多文化理解を身に付けること」を目的とする。

1. オリエンテーション: 講義内容・評価方法について
2. 人類と文化(1): 環境と文化
3. 人類と文化(2): 人は色をどう見ているのか
4. 人類と文化(3): 美人はなぜ美人なのか
5. 人類の歩みと宗教(1): 認知革命と集団的想像力
6. 人類の歩みと宗教(2): 狩猟採集生活とアニミズム
7. 人類の歩みと宗教(3): 農業革命と社会の拡大
8. 人類の歩みと宗教(4): 宗教という超人間的秩序
9. 人類の歩みと宗教(5): 自然法則、そして人間への信奉
10. 宗教的世界観(1): 境界と聖性
11. 宗教的世界観(2): 死者のゆくえ
12. 宗教的世界観(3): シャーマニズム
13. フィールドから(1): シャーマンによる治病儀礼と民俗信仰
14. フィールドから(2): ラダックの自然と人々の暮らし
15. フィールドから(3): ラダックの仏教徒によるアイデンティティ運動
16. 定期試験期間
テキスト・参考文献 【教科書】
・指定しない。

【参考書】
・授業中に紹介する。
試験・評価方法 学期末レポート40%、授業内課題40%、授業への意欲20%、の配分で評価する。
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
・人類の世界観に共通してみられる性質を理解する。
・人類の世界観のあり様を理解するための方法を身につける。

【履修上の注意】
・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は「失格」とする。
・原則として毎回、CCSのミニッツペーパー機能を使用し、課題を提出してもらう。次の授業で解答例を紹介し、解説を行う。

【事前事後学習】
・授業で学んだことを次の授業までに復習すること。
科目名(英語) Anthropology of Religion
使用言語 日本語

pagetop