シラバス詳細

シラバスカテゴリー
科目コード
学年
開講期間
開始時限
修了時限
大学
科目名
単位数
曜日
履修登録時期

日本の民俗学

開設大学 名古屋学院大学
科目コード 243527
担当教員 宮坂 清
学年配当 2年
単位数 2単位
曜日 木曜
開講期間 後期
実施形式 対面
開講時間割1 4限 14:45 ~ 16:15
教室 名古屋キャンパス(教室未定)
履修条件 2年生以上
募集定員 若干名
募集時期 9月
開講期間 9/20~1/20
講義概要 この講義は主として日本語で行い、英語を併用する。
民俗学は、習俗、民間伝承、祭りなど、現代まで人々により受け継がれてきた営みを取り上げ、現代から過去へとさかのぼり、古きを訪ねる学問である。本講義では、とりわけ民俗学者・谷川健一の思索に寄り添い、古代日本における「神と自然と人間の交渉」がどのようなものであったかについて考えていく。
本講義は、国際文化学部ディプロマポリシーの「知識・理解」における、「日本および世界の各地域の文化・歴史・社会・政治・経済などを学び、グローバル社会における多文化理解を身に付けること」を目的とする。

This course is conducted primarily in Japanese, with some English. Japanese Folklore is a field of study to research customs, vernacular traditions, and other activities that have been handed down by people up to the present day. We will trace back from the present to the past and visiting the ancient past. In this course, we will examine throughout the lectures the nature of the "negotiation between gods, nature, and humans" in ancient Japan, particularly following the speculations of folklorist Ken-ichi Tanigawa.

1. オリエンテーション
2. 民俗学の基礎(1): 柳田國男と民俗学
3. 民俗学の基礎(2): 民俗学の見方
4. 古代人の世界観(1): 古代における「時間」
5. 古代人の世界観(2): 世界のはじまり
6. 古代人の世界観(3): 現世と他界
7. 古代人の世界観(4): 他界からの来訪神
8. 民俗学を観る(1): ドキュメンタリー鑑賞
9. 古代人の世界観(5): 循環する世界
10. 古代人の世界観(6): 生まれがえり
11. 日本の神(1): アニミズム
12. 日本の神(2): かしこきもの
13. 日本の神(3): 白鳥信仰
14. 日本の神(4): タマ
15. 日本の神(5): タマシイ
16. 定期試験期間
テキスト・参考文献 【参考書】『民俗学の愉楽』 谷川健一 現代書館 2008
試験・評価方法 学期末レポート40%、授業内課題40%、授業への意欲20%、の配分で評価する。

The evaluation will be based on the following distribution: 40% for the end-of-term report, 40% for in-lecture assignments, and 20% for motivation to attend lecture.
別途必要な経費 特になし
その他特記事項 【学習到達目標】
日本の習俗や民間伝承に底流する水脈をたどる思考法を身につけ、日本文化の古代におけるありようを理解する。

In this course, students will acquire a way of thinking that traces the underlying veins of Japanese customs and folklore, and understand the ancient state of Japanese culture.

【履修上の注意】
・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は「失格」とする。
・原則として毎回、CCSのミニッツペーパー機能を使用し、課題を提出してもらう。次の授業で解答例を紹介し、解説を行う。

・If attendance is less than two-thirds of the total number of lectures, the student will be disqualified.
・Students are required to submit assignments using the minutes paper function of CCS in each lecture. Examples of solutions will be presented and explained in the next lecture.

【事前事後学習】
授業で学んだことを次の授業までに復習すること。
Review what you have learned in lecture before the next lecture.
科目名(英語) Japanese Folklore
使用言語 日本語、英語

pagetop