新聞雑誌から読む日本近現代文学
開設大学 | 愛知文教大学 |
---|---|
科目コード | 241802 |
担当教員 | 佐藤良太 |
学年配当 | 1年, 2年, 3年, 4年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜 |
開講期間 | 春期 |
実施形式 | 対面 |
開講時間割1 | 1限 09:20 ~ 10:50 |
教室 | 未定 |
履修条件 | 特になし |
募集定員 | 5 |
募集時期 | 4月 |
開講期間 | 4/8~7/26 |
講義概要 | 【授業の概要】 日本近代における〈家族〉と〈結婚〉の歴史について、新聞雑誌・小説・評論・制度の各側面の資料を参照しながら学ぶ。 【授業の目的】 明治維新後、近代国家として生成する過程で、家族制度も変容を余儀なくされた。アジア初の近代憲法とも称される「大日本帝国憲法」にみる家族・婚姻制度を俯瞰しつつ、家父長的国家観と家族について理解を深める。近代の新聞雑誌や小説・評論等に表れた性の規範や、男女観を学習する。本講義を通じて日本近代における家族観の変遷をみることにより、近代国家生成の一側面を制度・風俗の両面より照射する。 【授業の手法】 明治民法等法制上の規定を踏まえながら、近代家族制度の流通と再編成の様態を、新聞・雑誌といった同時代メディアにたどる。加えて、当代的結婚観や性道徳を、主要な文学作品に還元しつつ、近代的家族制度の強度をみる。 1. 講義の概要、成績評価の方法、受講留意点 2. 日本における婚姻制度の変遷 3. 近代的国家観と家父長的家族制度 4. 明治民法における規定(1) 5. 明治民法における規定(2) 6. 集団的家族観と個人的恋愛の間 7. 近代女子教育と〈良妻賢母〉イデオロギー 8. 公娼制度と女性解放運動 9. 〈新しい女〉と女性解放運動 10. 婦人参政権と女性解放運動 11. 文学作品に表れた〈家族・恋愛〉(1)―〈婚期〉 12. 文学作品に表れた〈家族・恋愛〉(2)―〈姦通罪〉 13. 文学作品に表れた〈家族・恋愛〉(3)―〈軍国の母〉 14. 戦後家族の多様化 15. まとめ・試験説明 |
テキスト・参考文献 | 講義資料配布 |
試験・評価方法 | 平常点10% 授業内課題50% 期末試験(テーマ論述問題)40% |
別途必要な経費 | なし |
その他特記事項 | |
科目名(英語) | Japanese Modern and Contemporary Literature read from newspapers and magazines |
使用言語 | 日本語 |