研究各論(英語の成立と変容)
開設大学 | 愛知県立大学 |
---|---|
科目コード | 240503 |
担当教員 | 石原 覚(外国語学部教授) |
学年配当 | 2年 |
単位数 | 2単位 |
曜日 | 火曜日 |
開講期間 | 後期 |
実施形式 | 未定 |
開講時間割1 | 2限 10:30 ~ 12:00 |
教室 | 長久手キャンパス |
募集時期 | 4月, 9月 |
開講期間 | 10/1~2/3 |
講義概要 | 研究各論(英語の成立と変容) 近世以降の英語の歴史 中世の終わりから現代に至るまでの英語発達史の概略を学ぶことにより、中世の英語と近代英語がいかなる点で異なるのか把握できるようになる。現代英語が初期近代英語といかに近い関係にあるかを理解できるようになり、最終的に初期近代英語の平易な散文なら読解できるようになる。 大母音推移から始まりアメリカ英語に至るまで、近代英語期を特徴づける様々な語学的諸相を、社会的変化とともに論ずる。各時代を代表する文献からの抜粋が資料として配布され、そこに見られる語学的諸現象が解説される。なお、英語をその全時代を通じてとらえる姿勢を養うために、古英語・中英語の基礎的な事項についても適宜振り返りたい。 |
テキスト・参考文献 | なし。適宜プリントを配布する。 |
試験・評価方法 | 授業に取り組む姿勢(20%)および学期末筆記試験(80%)から総合的に評価を決定する。 |
別途必要な経費 | 特になし。 |
その他特記事項 | 配布資料と板書で講義を進める。毎回講義の最後には、講義中に扱った各重要事項についてのまとめの練習問題に答えてもらう。一方的な講義にならないように、受講者には講義内容について適宜質問する。なお、受講者は毎回必ず英語の辞書(普段使っている英和辞書でよい)を持参すること。 |
科目名(英語) | Lecture (History of English Language) |
使用言語 |